『50代からの選択』(18) 新・大前研一名言集(80) | 藤巻隆(ふじまき・たかし)オフィシャルブログ

藤巻隆(ふじまき・たかし)オフィシャルブログ

私のテーマは6つあります。
(1)ビジネス書の紹介(2)医療問題 (3)自分ブランド力
(4)名言 (5)ランキング (6)ICT(情報通信技術)
このブログでは、主に(1)~(4)を扱っています。
(5)と(6)はそれぞれ別のタイトルで運営しています。

『50代からの選択』(18)


私は6月末(2009年)で54歳になりました。
その意味で、このタイトルの本は自分の半生を
振り返る機会を与えてくれた本ですし、
後半生を生き抜いていくためのよすがともなりました。


「人生とは何ぞや」をご一緒に考えてみませんか。


『50代からの選択』(初版 2004年11月10日
集英社)は、<ビジネスマンは人生の後半に
どう備えるべきか>というサブタイトルが示すように、
自分の人生を真剣に考えるきっかけを与えてくれます。


50代のかただけではなく、実は20代、30代、
40代のかたにも読んでいただきたい本です。



サラリーマン社会だけしか知らない人間は、
それが異常だと言うことになかなか気づけない。
囲碁クラブのおじいさんたちが、
傍目には気持ちが悪くても、
本人たちがうれしそうなのはそのせいなのだ。

              今日の名言 1 〈238〉




50歳のあなたはサラリーマン社会に
すでに25年以上も身を置いている。
自分から意識的に外に出て、
いろいろな仲間と出会い、
つきあいを多様化させる努力が必要だ。

              今日の名言 2 〈239〉




とにかく退職後は、リスクを抱え込まない、
新たな借金をしない。仕事は趣味と考える。
欲を出して儲けようと思わない、
これが大原則なのである。

              今日の名言 3 〈240〉





企業のよっては、45歳定年制を実施しているところも
あると聞いています。


あるいは、50歳管理職定年制を敷いているところも
あるようです。


国や自治体は60歳定年を65歳まで延長するように、
企業に働きかけていますが、経営者は定年延長を引き
受ける代わりに、給与を大幅に減額するという措置を
取ろうとしています。


長年勤務し、会社に貢献してきたと自負しているあなた
もこれからお話することをよく聞いていただきたい、
と思います。


状況によって、あなたは不快感を催すかもしれません。
その時には、お詫びします。


企業内の「ジンザイ」には、

人財」「人材」「人在」「人罪」の4種類があるそうです。


人財は、企業の財産となる社員です。

人材は、企業の部品や材料になって働くような社員です。
一般的な社員です。

人在は、存在するだけの社員です。箸にも棒にもかからない
社員ということになります。言葉は悪いですが、給料どろぼう
と言われることがあります。

そして、人罪は、存在するだけで罪であるという社員です。
企業に損害を与える社員ということです。


ジンザイという言葉を使う時には、この4種類のうちのどれに
該当するのか、を考えないといけない時代になりました。


50歳になったら、どの「ジンザイ」に該当するのか、冷静に、
客観的に自己評価しなくてはなりません。


企業内で「自分の居場所」を見い出せるのか、見い出せないのか
が重要になります。


もし、「自分の居場所」を見い出せないなら、どの「ジンザイ」に
該当しようと、自分を組み立て直して会社にしがみつくか、社外に
「自分の居場所」を見出すしか道はない、と決断し行動することが
望まれます。


ちなみに、企業にとって、私は「人財」を除く、いずれかでした。
自分では人財だと、思っていました。


企業の評価と自己評価は乖離していました。
私は、会社にとって都合の良い存在ではなかったのです。


あなたは、きっと「人財」である、と私は思っていますよ!








記事が面白かったら
ポチッとして下さい。
藤巻隆(ふじまき・たかし)オフィシャルブログ-人気のブログランキング


こちらのブログもご覧ください!

こんなランキング知りたくないですか?

中高年のためのパソコン入門講座(1)

藤巻隆のアーカイブ


私の書棚(読み終わった本の一覧)