『質問する力』(8) 新・大前研一名言集(60) | 藤巻隆(ふじまき・たかし)オフィシャルブログ

藤巻隆(ふじまき・たかし)オフィシャルブログ

私のテーマは6つあります。
(1)ビジネス書の紹介(2)医療問題 (3)自分ブランド力
(4)名言 (5)ランキング (6)ICT(情報通信技術)
このブログでは、主に(1)~(4)を扱っています。
(5)と(6)はそれぞれ別のタイトルで運営しています。

『質問する力』(8)

 
『質問する力』(初版 2003年3月1日 文藝春秋)は、
<人生をより良く生きるための武器である「質問する力」>
を多数の具体例を挙げて詳述した本です。



たとえばピラミッド・ストラクチャーは
マッキンゼーで推奨されている論理思考
の技術です。
くわしく説明すると本が何冊も書けて
しまいますが、簡単に言うと問題点を
視覚的に整理して検討する手法です。
ピラミッド・ストラクチャーでは、
中心となる命題(メインメッセージ)の下に、
それをサポートするサブメッセージを複数置き、
さらにその下に、個々のメッセージの根拠
となる事実を並べてゆきます。

              今日の名言 1 〈178〉




頑固で信念を曲げないというのは、
良いこともありますが、必ずしも
ほめ言葉ではありません。
「質問する力」がないために、一度思い込んだら
変わりようがないということもあるからです。

              今日の名言 2 〈179〉




よく聞く、よく質問する力は、すぐれた経営者
の特徴でもあるのです。
松下幸之助さんにしても、オムロンの創業者の
立石一真さんにしても、「先生、これ、どう
思いますか」と気軽に聞いてきたものでした。
お二人の質問する力には大変なものがあって、
こちらがおやっと思うような質問を
どんどんぶつけてくるのです。

              今日の名言 3 〈180〉





的確な質問ができる人は、研究心があり、勉強しています。
物事の本質を追究する意志が強く、相手をタジタジにして
しまうこともよくあります。


相手をやり込めてやろうという邪な気持ちではなく、
物事の本質を知りたいという気持ちの現われです。


つまり、的確な質問ができるということは、ある程度の
ことは理解していて、自分の理解が正しいのかどうかを、
確認する意味もあるのです。


現代では調べようと思えば、インターネットで
検索すると、90%くらいは見つけることが
できます。


残りの10%くらいは、インターネット上に公開されて
いない、個人に属する情報ということになります。


残りの10%くらいの情報(極秘情報、ノウハウなど)
を知りたければ、その道の専門家に直接聞きに行くこと
が必要です。


質問することの意味は、「自分はこう考えるのだけれども、
間違っているのか」あるいは「あなたはどう考えるのか」
というコミュニケーションを通じて、自分の考え方が
独善に陥っていないか確認するためと、独善に陥っていた
場合に、修正するためにある、と考えています。





記事が面白かったら
ポチッとして下さい。
藤巻隆(ふじまき・たかし)オフィシャルブログ-人気のブログランキング


こちらのブログもご覧ください!

こんなランキング知りたくないですか?

中高年のためのパソコン入門講座(1)

藤巻隆のアーカイブ


私の書棚(読み終わった本の一覧)