『質問する力』(6) 新・大前研一名言集(58) | 藤巻隆(ふじまき・たかし)オフィシャルブログ

藤巻隆(ふじまき・たかし)オフィシャルブログ

私のテーマは6つあります。
(1)ビジネス書の紹介(2)医療問題 (3)自分ブランド力
(4)名言 (5)ランキング (6)ICT(情報通信技術)
このブログでは、主に(1)~(4)を扱っています。
(5)と(6)はそれぞれ別のタイトルで運営しています。

『質問する力』(6)

 
『質問する力』(初版 2003年3月1日 文藝春秋)は、
<人生をより良く生きるための武器である「質問する力」>
を多数の具体例を挙げて詳述した本です。




今は道なき道を国も個人も見つけて
いかなければならない時代になりました。
模倣ではもう駄目なのです。
誰もが今までのやり方に疑問を持たず、
質問しなければ、いつまでも明治時代と
同じ方式で勉強することになります。
そして社会に出て初めて、それが役に立た
ないことに気がついて愕然とすることに
なります。

              今日の名言 1 〈172〉




みなさんも考えてみてください。
今の日本に必要で、もっとも欠けている
人材は何でしょうか?
私の答えは「異才」です。
政治にせよ経済にせよ、突出した発想を
持った異色の人材が、日本には決定的に
不足しています。

              今日の名言 2 〈173〉




これからの情報化社会においては、
数人の突出した才能の持ち主がイノベー
ション(技術革新)を起こし、新しい
流れを作ってゆきます。我々の多くが
ウィンドウズを使っているように、
ほとんどの人間は一握りの異色な人間が
起こしたイノベーションの受益者となるのです。

              今日の名言 3 〈174〉




イノベーション(技術革新)は、シュンペーターが唱えた
言葉ですが、私はブレークスルー(突破)と切り離せない
言葉だ、と思っています。


今まできなかったり、非常に手間がかかったことを、
イノベーション(技術革新)によって、高く厚い壁を
ブレークスルー(突破)することが可能になるからです。


ですが、イノベーションを起こすことができる人は、
ごく限られた人物だけです。


大前さんが、「ほとんどの人間は一握りの異色な人間が
起こしたイノベーションの受益者となるのです」と述べて
いるのは、全くその通りです。


そして、私たち一般人はそのイノベーションによって起きた
変化や作品、商品、サービス等を活用していけば良いのです。


あなたには、イノベーションを起こすことができる、突出した
才能が備わっているかもしれません。


もしそうであるならば、世の中のために社会変革家を目指して
いただきたい。


そして、私たちロートルは、その人たちの邪魔をするのでは
なく、環境づくりに手を貸すことが必要だ、と考えます。





茂木健一郎氏×社会学者・古市憲寿氏 イノベーションと社会変革





記事が面白かったら
ポチッとして下さい。
藤巻隆(ふじまき・たかし)オフィシャルブログ-人気のブログランキング


こちらのブログもご覧ください!

こんなランキング知りたくないですか?

中高年のためのパソコン入門講座(1)

藤巻隆のアーカイブ


私の書棚(読み終わった本の一覧)