『スティーブ・ジョブズ 驚異のプレゼン』(18) 言葉の迷宮(59) | 藤巻隆(ふじまき・たかし)オフィシャルブログ

藤巻隆(ふじまき・たかし)オフィシャルブログ

私のテーマは6つあります。
(1)ビジネス書の紹介(2)医療問題 (3)自分ブランド力
(4)名言 (5)ランキング (6)ICT(情報通信技術)
このブログでは、主に(1)~(4)を扱っています。
(5)と(6)はそれぞれ別のタイトルで運営しています。

『スティーブ・ジョブズ 驚異のプレゼン』(18)




今回引用した個所の最後の部分は、
私がこのブログにYouTubeを掲載する動機
となり、また、引用が私の説明の不足して
いる部分を補って余りあることを物語って
います。


著作権の問題は常について回ることですが、
引用であることを明示すること、と全文を
引用しないことは当然のことです。


むしろ、ごく一部だけを引用し、自分の言葉
のように見せかけることは、ごまかしでしか
ありません。


同じテーマを取り扱っても、表現方法が異
なれば、それは盗作ではないのです。


ただ、その人のオリジナルな考え方ではない、
ということになりますが。





 体験談や推薦の言葉に説得力があるのは、買う

 気にさせる力が一番強いのはクチコミだからだ。 


                    (P.234)

         (052-1-0-000-175)



 


 成功する会社は、一目置かれる人々が製品に

 満足してくれること、そういう人たちが一定数

 いることが販売を成功させる秘けつだと知っ

 ている。だから、そのようなケースを集めて

 見込み客に配布することが仕事の担当者を置く

 会社もある。
 

                    (P.235)

         (053-1-0-000-176)




 確実な方法のひとつが、アップルの台本から

 1ページを借用し、顧客にもスポットライト

 をあてることだ。その場に本人が登場して

 くれればベストだが、動画で出てもらうのも

 いいし、少なくとも言葉を引用させてもらう

 べきだ。 

                    (P.235)

         (054-1-0-000-177)





記事が面白かったら
ポチッとして下さい。
藤巻隆(ふじまき・たかし)オフィシャルブログ-人気のブログランキング


こちらのブログもご覧ください!

こんなランキング知りたくないですか?

中高年のためのパソコン入門講座(1)

藤巻隆のアーカイブ


私の書棚(読み終わった本の一覧)



ぜひ、以下の2冊を読んでいただきたいと思います。
ジョブズの生き方、考え方がよく分かります。

 




Stay hungry. Stay foolish. この有名な言葉は、
2005年のスタンフォード大学の卒業式のスピーチで、
使われました。この言葉が出てくるのは、
動画の最後です。




本著のタイトルになっている、「驚異のプレゼン」前編です。




本著のタイトルになっている、「驚異のプレゼン」後編です。




Steve Jobs - Inspirational Speech
"If today were the last day of my life"




Tribute to Steve Jobs Think Different




Secret to Manifest Money & Success In Your Life -
Tyler Perry, Will Smith, Steve Jobs, Donald Trump




What You Can Learn From Steve Jobs
著者、カーマイン・ガロが自ら語っています。




Apple (unreleased) Think Different ad -
Narrated by Steve Jobs (1997)
この動画では、ナレーションはジョブズです。





スティーブ・ジョブズ・ 2009年9月・さよなら・英語&日本語・同時字幕
来日時のスピーチです。