今週の言葉(12) 笑顔は行ったり来たりする 相手の出方は自分次第 | 藤巻隆(ふじまき・たかし)オフィシャルブログ

藤巻隆(ふじまき・たかし)オフィシャルブログ

私のテーマは6つあります。
(1)ビジネス書の紹介(2)医療問題 (3)自分ブランド力
(4)名言 (5)ランキング (6)ICT(情報通信技術)
このブログでは、主に(1)~(4)を扱っています。
(5)と(6)はそれぞれ別のタイトルで運営しています。

笑顔は行ったり来たりする
相手の出方は自分次第


田村 久美子(たむら・くみこ)氏
[四万やまぐち館女将]



立場や経験が人を育てる。私はその典型

かもしれません。30歳の時の一大転機が

なければ、今も無為に日々を過ごす人生を

送っていたと思います。


もう34年になりますが、婚家が経営する

創業350年の湯治宿を、銀行から融資を

受けて大型温泉旅館にリニューアルした

のです。周囲からは、若い主人や私に任

せて大丈夫かという声も上がりました。


幸いにも“歌う女将”と評判になって、

次にチャレンジしたのが紙芝居です。


旅館にとって、お客様は何より大切な

存在です。でも、お客様に心底楽しん

でいただくためには、まず自分が楽しく

なければいけないというのが私の考え。

私のあり方次第で、その場の雰囲気が

変わります。私が小声になればお客様

も小声になるし、私がにっこり笑えば

お客様も笑ってくださる。だったら、

いつも大きな声で、笑いながら、人生

を謳歌しようと思いますよね。


サービス業に取り組んで一番驚かされた

のが人の力、とりわけ自分自身の影響力

でした。でも、この力は本来誰にでもある

ものです。


女将は旅館の船長のような存在。私が

「大丈夫」と言えば、皆が不安にとらわ

れずに目の前の仕事に専念する。そう

して実際に、何度も大波、小波をくぐり

抜けてきたのです。

      (2013.10.28号から)




「女将は旅館の船長のような存在」と田村さんが
話していますが、旅館は女将の技量で成り立っている、
と思います。


旅館を紹介する時、社長よりも女将の名前が前面に出て、
「この旅館の女将は・・・」という表現がよくあります。


それほどに、女将の器量と技量が重要になってきます。
「立場と経験が人を育てる」という言葉も腑に落ちる
のではないでしょうか。




記事が面白かったら
ポチッとして下さい。
藤巻隆(ふじまき・たかし)オフィシャルブログ-人気のブログランキング


こちらのブログもご覧ください!

こんなランキング知りたくないですか?

中高年のためのパソコン入門講座(1)

藤巻隆のアーカイブ


私の書棚(読み終わった本の一覧)


バックナンバー