社会を変革する人は、志が高いということに、
異論はないと思います。
もちろん、お金に興味がないとうことではなりません。
「はじめにお金ありき」ではないということです。
凡人である私は、お金を先に追求してしまうから、
お金が逃げていってしまうのでしょうか(笑)。
「カネは後からついてくる」という言葉は、大きなこと
を成し遂げた人にしか、言葉に出来ないことですね!
Secret to Manifest Money & Success In Your Life -
Tyler Perry, Will Smith, Steve Jobs, Donald Trump
Tyler Perry, Will Smith, Steve Jobs, Donald Trump
成功するにはおもしろいと思うことをしろ。
そういうことなのだ。大好きなことを追求し、
自分の使命を果たす。ジョブズも言っている。
どこに行きたいのかは心が知っている、と。
(P.69)
(016ー1-0-000-139)
財産、ストックオプション、自家用機・・・・・・
そういう言葉はかけらも出てこない。いずれも
あればいいものだが、ジョブズはそのために
働いているのではない。したくてたまらない
ことをしたい、人々が喜んでくれるすごい製品
を作りたい。そう思うから働いているのだ。
(P.71)
(017-1-0-000-140)
「情熱がない人は元気がない。元気がない人は
何も手に入らない」――ドナルド・トランプの
言葉である。すべては情熱から始まる。情熱を
持って意味のある世界を描けば、顧客も社員も
一緒に作ることができる世界を描けば、聞き手
の心を動かすことができる。
『最高のリーダー、マネジャーがいつも考えて
いるたったひとつのこと』(日本経済新聞出版
社刊)の著者、マーカス・バッキンガムは、
ギャラップにいた17年間に数千人もの優秀な
会社員に対して面接調査を行い、「偉大なリー
ダーとは、人々をよりよい未来へいざなう人で
ある」との結論に達した。
(P.72)
(018-1-0-000-141)
記事が面白かったら
ポチッとして下さい。

こちらのブログもご覧ください!
藤巻隆のアーカイブ
私の書棚(読み終わった本の一覧)
ぜひ、以下の2冊を読んでいただきたいと思います。
ジョブズの生き方、考え方がよく分かります。
Stay hungry. Stay foolish. この有名な言葉は、
2005年のスタンフォード大学の卒業式のスピーチで、
使われました。この言葉が出てくるのは、
動画の最後です。
本著のタイトルになっている、「驚異のプレゼン」前編です。
本著のタイトルになっている、「驚異のプレゼン」後編です。
2005年のスタンフォード大学の卒業式のスピーチで、
使われました。この言葉が出てくるのは、
動画の最後です。
本著のタイトルになっている、「驚異のプレゼン」前編です。
本著のタイトルになっている、「驚異のプレゼン」後編です。
Steve Jobs - Inspirational Speech "If today were the last day of my life"
Tribute to Steve Jobs Think Different