『医師、看護師、薬剤師の秘密』(11) 日本の医療の問題点(2) | 藤巻隆(ふじまき・たかし)オフィシャルブログ

藤巻隆(ふじまき・たかし)オフィシャルブログ

私のテーマは6つあります。
(1)ビジネス書の紹介(2)医療問題 (3)自分ブランド力
(4)名言 (5)ランキング (6)ICT(情報通信技術)
このブログでは、主に(1)~(4)を扱っています。
(5)と(6)はそれぞれ別のタイトルで運営しています。

日本の医療の問題点(2)

誰が日本の医療を殺すのか―「医療崩壊」の
知られざる真実 (新書y) 本田 宏 洋泉社

を読んで、いろいろ考えさせられました。




前回に引き続き、上掲書の内容をお伝えします。


今、私は医療の諸問題に関心があります。


医師や看護師、薬剤師を含む医療に携わる人たちは
足りているのでしょう?


開業医には、定休日があり、診療時間も患者さん主体ではなく、
医師本位のスケジュールが設定されていることが多いですね。


なかには、私が知っている歯科医院は、医院が入居している
ビルの休日以外は無休で開院しています。土日祝日も開院
しているのです。


平日は夜7時まで、土日祝日は夜6時までです。


こうした医院(病院も含む)はまれです。


「3時間待ち3分診療」という実態が、よく言われます。
なぜ、そうなってしまったのでしょうか?


著者の本田医師は、次のように書いています。

私の担当する外科では、1回の当直で「のべ35~38時間勤務」

になることもザラである。

   (P.68)


私は、この文章を読んで、一瞬自分の目を疑いました。
見間違いや読み間違いをしたのではないか、と思ったのです。


しかし、見間違いでも、読み間違いでもありませんでした。


「医者の不養生」という言葉がありますが、こんな無茶を
していたら、心身に悪影響を及ぼすだけでなく、判断を誤り、
医療事故の引き金にならないか、ととても心配になりました。


本田医師の説明は続きます。

当直明けの脳は、多量のお酒を飲んだときと同じ程度に

判断能力が低下しているそうだ。連日の無理な当直は、

医師の心身に大きな負担となるだけでなく、結果的に

患者さんの安全管理にも影響しかねないのである。

   (P.69)


では、医師は無休で働いているのでしょうか?


それはありえないことですね。


本田医師の言葉です。

もちろん、勤務医にも休日はある。しかし、セカンドコール

といって、緊急の呼び出しがあれば、休日返上で病院に

駆けつけなければならない。

私の場合でいうと、休日の3分の1から2分の1は、

セカンドコールで病院へ出向いている。少しでも何かあると

「医療事故」と糾弾されかねないため、外科の責任者として

365日24時刊いつでも連絡がとれるよう、就寝時でも

携帯電話を枕元に置いている状況だ。

   (PP.70-71)


こうした労働環境で、医師の過労死や過労自死はないのだろうか、
という疑問が湧きました。


マスコミで取り上げられることはめったにないからです。


「医療ミス」や「医療事故」は度々取り上げられます。


過労死や過労自死は、研修医だけでなく、中堅医師の間でも

増えている。

   (P.87)


小児科医と産科医が減っている、あるいは病院で小児科や産科
を扱わなくなってきている、という話を見聞きしたことが
あると思います。


ただ、その理由まではあまり知られていないと思います。


小児科医が減少している理由を、本田医師は、具体的に解説しています。

小児科の場合、乳幼児への負担を避けるため、採血やレントゲンなどの

検査はできるだけ控えられている。だから、十分な診療報酬を稼ぐのは

容易ではない。しかも、小児科は、一人ずつの診療時間がどうしても

長くなってしまう。なぜなら、心配する親御さんに、

時間をかけてわかりやすく病状を説明する必要があり、点滴一つする

にも大人とは比較にならないほど時間がかかるからだ。

   (PP.91-92)


つまり、病院は非営利法人ではないので、コストパフォーマンスを考えると、
割が合わないのです。


国の少子化対策と矛盾していることが、日々行われています。


産科医が減少している理由は、ちょっと事情が異なります。


産科医が減っている背景には、訴訟の多さも関係している。

(中略)

日本人の意識の中では、もはや「お産は安全に生まれて

当たり前」という意識が強い。何か異変が起こればすぐに

「医療ミスだ」と糾弾されてしまうのである。

   (PP.94-95)


小児科医や産科医が減っているだけでなく、看護師不足も
深刻になってきているそうです。


2006年に診療報酬の改定が行われ、それまでの
患者10人に対し、看護師1人体制から、患者7人に対し、
看護師1人体制に変更されました。


つまり、病院は看護師の人数を増やさなくては
ならなくなったのです。


そこで、多くの病院で看護師争奪戦が繰り広げられ、
有名大学病院は地方の看護学校まで回って新人看護師を
根こそぎ獲得しているそうです。


本田医師は、こうした現状に状況が好転するとは思えない、
と悲観しています。

看護師の絶対数が不足している現状では、7対1を

クリアするのは至難の業である。

最近は、国外から看護師を呼ぼうという動きまで出ている

ようだが、過酷の現場の勤務体制を放置したまま、目先の

ことだけを考えて安易に国外から労働力を導入しても、

日本の看護がよくなるとは思えない。

   (P.112)



次回は、「日本の医療費は本当に高いのか」という問題を
取り上げます。





記事が面白かったら
ポチッとして下さい。
藤巻隆(ふじまき・たかし)オフィシャルブログ-人気のブログランキング



こちらのブログもご覧ください!
藤巻隆のアーカイブ



私の書棚(読み終わった本の一覧)