『考える技術』(初版 2004年11月4日 講談社)は、大前氏の考え方のフレームワーク(枠組み)のエッセンスを述べた本です。
教育には『知育』『体育』『徳育』があります。どれか一つに偏ってはいけません。『知育』を一つをとっても、憶えるだけの詰め込み教育では応用が利きません。
大前氏が言うようなパスファインダー、道なき道を進むためには徹底的に『考える』という訓練が不可欠です。
今日の名言 1 〈28〉新しい経済は複雑系の世界だから、モデル化することは不可能である。だからこれまでの経済学を微調整したようなフレームワークや数学モデルは、まったく通用しないことを知っておいたほうがいい。
今日の名言 2 〈29〉説明できないことがでてきたら、「それはなぜか」という質問ができる。そうやってどんどん質問し、理由の理由、原因の原因を見つけていけば、これまで誰も言っていないような結論に達することができる。とくに、最近はそうした事例が非常に多いのである。
今日の名言 3 〈30〉今の時代に何よりも必要なのは、今学校で行われているような、答えを出させる教育、覚えさせる教育ではなく、「どうして?」と考えることを学ばせる教育なのだ。
大前さんの本に質問する力 (文春文庫)
適切な質問ができるということは、分からないから
質問するということではなく、ここまで分かるの
だけれど、その先がわからない。
「私はこう思いますが、あなたはどう思いますか」
という類の質問のことです。
ゼロの知識で聞くのではなく、基礎的な知識を持ち、
質問する相手のことをインターネットや、本を出し
ていれば、その本を読んだりして、下調べし、突っ
込んだ質問ができることが、質問力があるという
ことです。
訓練方法として、自分に質問するという方法があります。
厳しく問い詰めていくことです。
トヨタ生産システムの基礎を作ったことで有名な
大野耐一さんが提唱した、「なぜ、なぜ、なぜ、まぜ、
なぜ」となぜを5回唱えてみることも効果があるかも
しれません。
問題の本質に迫るための一つの方法です。
記事が面白かったら
ポチッとして下さい。

私のサイトです ⇒ 本当に役に立つビジネス書をご紹介します!