『考える技術』(初版 2004年11月4日 講談社)は、大前氏の考え方のフレームワーク(枠組み)のエッセンスを述べた本です。
なかには、かなり厳しい意見もありますが、真摯に受け止め、少しでも実行する心がけが必要であると痛感しました。
重要な内容を多く含んでいますので、10回以上にわたって名言を取り上げます。
今日の名言 1 〈7〉問題解決の根本にあるのは、論理的思考力である。問題解決のみならず、先見性とか直観と呼ばれるものも、じつは論理的思考があってこそ生まれる。
ところがほとんどの日本人には論理的思考の癖がついていないため、問題解決のための思考回路が抜け落ちている。
こうした思考回路の欠如は政治や経済を含めて日本の将来を危うくするし、ビジネスマン個人にとっても、それで新しい時代を生き抜くことは不可能である。
今日の名言 2 〈8〉抱えている問題を解決するためには、問題がどこにあるのかを分析して原因を解明し、それを解消しなければならない。それは論理的に考えれば導き出せるものなのだが、日本の経営者のほとんどはこうした思考回路を持っていない。
私の目からみれば当たり前なことが、なぜか日本企業の中では見逃されてしまうのだ。それどころか、自分の立場や派閥の利益といった、問題解決の上では逆効果でしかない思考回路がまかり通ってしまうケースも珍しくない。
今日の名言 3 〈9〉データを分析して出てくるものは仮説にすぎないのだが、日本のほとんどの経営者やビジネスマンは、その仮説を結論だと思い込んでしまう。
そこで「結論を得た」と思って安心し、仮説を裏付けるだけの証拠収集や、本当の結論に至るまでの論理的思考を怠ってしまうのだ。
仮説と検証はセットで行うものです。仮説を立てただけでは、
不十分です。
必ず、検証し、仮説が間違っていたとわかったら、再度、仮説を
立て直すことが必要です。
厳密には、仮説 → 実行 → 検証 が1つのサイクルですが、
通常は、仮説と検証と考えられています。
何度も、仮説と検証を繰り返すうちに、精度が上がってくるのです。
大前さんが説いているように、「論理的思考力」は欠かせません。
直観力は、深い知識と、核となる部分に深く関わった経験があって、
はじめて得られるものです。
私のサイトです ⇒ 「本当に役に立つビジネス書をご紹介します!」
記事が面白かったら
ポチッとして下さい。
