日経ビジネスのインタビュー(6) バックナンバー(5) | 藤巻隆(ふじまき・たかし)オフィシャルブログ

藤巻隆(ふじまき・たかし)オフィシャルブログ

私のテーマは6つあります。
(1)ビジネス書の紹介(2)医療問題 (3)自分ブランド力
(4)名言 (5)ランキング (6)ICT(情報通信技術)
このブログでは、主に(1)~(4)を扱っています。
(5)と(6)はそれぞれ別のタイトルで運営しています。

日経ビジネスのインタビュー
バックナンバー(5)


ここに掲載しているのは、管理人・藤巻隆が
携帯サイトで運営していた時のコンテンツです。

2007年1月8日号からスタートしています。
1カ月分毎にまとめてあります。


2007.5.28
 (No.4)<21>

政権運営は心を1つに
加藤 寛(かとう・ひろし)氏
[千葉商科大学名誉学長]

生まれてきたすべての子どもに一定水準
の教育を義務づけるのは必要だが、その
ことと、教育内容まで国が監理すること
は全く別のこと―。

英国の哲学者、ジョン・スチュアート・
ミルが『自由論』で述べていることです。

私は、この考えに賛同します。

ところが日本の場合、この義務教育の内容
まで文科省が監理し続けているというのが
現状です。


2007.5.21
 (No.3)<20>

経営は「胆力」「ネアカ」
冨山 和彦(とやま・かずひこ)氏
[経営共創基盤社長]

再生機構ができた4年前に日本には
企業再生のプロなどいなかった。

けれど、優秀な人材をきちんと教育
して送り込んだら、みんな育って、
経営者としての能力を発揮したんです。

プロ経営者を目指す若手は増えている
わけでしょ。

六本木でIT(情報技術)ベンチャー
を作るばかりが能じゃない。

経営というのは人間をどうやって自分の
思うように動かすかですから。

それを実践するなら、“おままごと
ベンチャー”をやっているより、よっ
ぽど地方の旅館の経営をした方がいい。


2007.5.14
 (No.2)<19>

基軸通貨、求めず妨げず
ジャン・クロード・トリシェ(Jean-Claude Trichet)氏
[欧州中央銀行総裁]

まず言えるのは、ユーロの導入は企業に、
米国と同じくらいの規模を誇る金融市場に
アクセスできる環境をもたらしたという
ことです。

さらにECBの安定した金融政策は、企業に
安定した資産調達の道を提供しています。

もちろん実際には、欧州市場の統合だけで
はなく、そこにはグローバル化の影響もあ
ります。

金融市場の統合に話を戻すと、ユーロ圏の
金融統合の深化は継続中です。

具体的には例えば、「ターゲット」と呼んで
いる計画があります。

ユーロ導入時から進めた「ターゲット1」
では各国中央銀行同士の決済・支払いシス
テムをつなぎ、今年の11月から次の「ター
ゲット2」が始まります。

これは中央銀行同士のシステムのプラット
フォームを共通化するものです。

つまり3億1800万人の金融市場、金融サー
ビスが1つの共通のプラットフォームで動く
ことになるのです。

加えて証券関連では「ターゲット2セキュリ
ティーズ」、つまり証券決済分野での中央銀行
資金との共通プラットフォーム化を提案した
ところです。

こうした統合の深化を通じて経済活動の触媒
としての役割を果たすことが、ECBの重要な
役割になっているわけです。


2007.5.7
 (No.1)<18>

“地球企業ビジョン”11月発表
渡辺 捷昭(わたなべ・かつあき)氏
[トヨタ自動車社長]

とにかく、副社長や専務と一緒に議論をしな
がら現場に行きました。

できるだけ聞く耳を持ち、しっかりと物事を
見る目を持ち、肌で感じて、においを嗅ぎ取る。

言ってみれば五感で感じるようにすると、
「ここにこういう問題があるな」というのが
だんだん分かってきました。

今では私が見えるのは8割というところで
しょうか。

その過程では、カスタマーファースト(顧客
第一)委員会というのを作って、問題を全部
出してくれ、と部品メーカーさんや開発部隊、
生産部門などに伝えました。

それまでは、市場の状況から、モデルチェンジ
の時期を決めてしまうと、全員が無理してでも
間に合うように開発していました。

そこで、どこにどういう無理があるのかを明ら
かにしようとしたのです。

(中略)

我々が常に言っているのは、現状に満足しない
ということでしょう。

現場を見て、「大変だな」と評論家みたいに
言っていると、だんだん企業は衰退していき
ます。

大変なんだから経営陣もみんなで現場に行って、
知恵を出して改善しています。



* 1カ月毎にまとめてありますが、
  2007年1月8日号からスタート
  していまして、2013年7月まで
  の6年7カ月分のバックナンバー
  だけで79件あります。

  途中、数件記事が抜けている
  個所があります。
  データを消失してしまったため
  再生できません。




記事が面白かったら
ポチッとして下さい。
藤巻隆(ふじまき・たかし)オフィシャルブログ-人気のブログランキング