【活動報告】【第17回ホッとタイム☆しゃべりば 「特別支援教育の現在・過去・未来」を語り合おう | 宝塚発達心理ラボ <臨床心理士たちの研究会> 情報提供・発達支援・アセスメント・教材研究・不登校・ひきこもり支援

宝塚発達心理ラボ <臨床心理士たちの研究会> 情報提供・発達支援・アセスメント・教材研究・不登校・ひきこもり支援

宝塚発達心理ラボは、地元の臨床心理士たちによる有志の研究会です。日々の学びを地域に還元したいと願っています。学習会・イベントの開催・情報の提供など行っております。

 

クローバー 宝塚発達心理ラボ クローバー 
地域支援を目指す臨床心理士たちによる研究会

 

宝塚発達心理ラボとは | メンバー紹介

イベント&学習会 | テーマ別記事一覧

メールを送る | ホームページ | 教材館 

【第17回ホッとタイム☆しゃべりば】

「特別支援教育の現在・過去・未来」を語り合おう」

 

最初に自己紹介タイムからスタートしました。

 

拝野先生からのお話と並んで

地域支援でのつながりやネットワークを広げて頂くのも

この会の大きな目的です。

 

自己紹介やそれぞれのチラシや名刺などを

参加者の皆さんにお配りして情報を共有しました。

 

 

今日の内容はこんな感じでした。

同和問題も

在日朝鮮人問題も

特別支援教育も

 

全て本人の問題というよりは

 

それを取り巻く周りの問題でもあることを確認しました。

 

 

休憩なしでそのままディスカッション突入。

特別支援での課題や現状や理想像などがどんどん出ました。

 

ホワイトボードにまとめていきましたが

もう書くところがないほど

意見がたくさん出ました。

 

ここでの内容は後日

動画かブログにて

また発信していきますねニコ

 

 

最後に記念撮影をして終了。

 

スマホ写真が下手過ぎて

 

宝塚市議の寺本さん

スタッフのあなたこなたさん

そして私ラボ子が切れていました。

 

ガーン・・・。ごめんなさい!

 

終わったあとも話は尽きず

みなさんまだまだ残って

語り合っておられました。

 

保護者の本音

教員の本音

放課後等デイサービスから見た本音

地域から見た本音

支援者から見た本音

などなど

 

なかなか聞けない内輪話

本音トークが満載でした。

 

やはり出会ってしゃべれるからこその

貴重な時間ですねキラキラ

 

簡単な報告ですが

今日はここまでですスター

 

ご参加してくださった方々

お忙しいところありがとうございました。

 

読者の皆様、貴重なお時間

この記事をお読みくださりありがとうございました。

 

真顔真顔真顔真顔真顔真顔真顔真顔真顔真顔

 

【ワードプレスのほうのHPアドレス】です。こちらもどうぞ。

https://www.takarazuka-lab.org/

 

 

 

いつも訪問ありがとうございます!

 

クリックで応援よろしくお願いします虹

この写真を直接クリックしてください☟

写真をクリック
にほんブログ村