【活動報告】第11回ホッとタイム☆しゃべりば「発達障害や知的障害のある方にとっての就労②」 | 宝塚発達心理ラボ <臨床心理士たちの研究会> 情報提供・発達支援・アセスメント・教材研究・不登校・ひきこもり支援

宝塚発達心理ラボ <臨床心理士たちの研究会> 情報提供・発達支援・アセスメント・教材研究・不登校・ひきこもり支援

宝塚発達心理ラボは、地元の臨床心理士たちによる有志の研究会です。日々の学びを地域に還元したいと願っています。学習会・イベントの開催・情報の提供など行っております。

クローバー 宝塚発達心理ラボ クローバー 
地域支援を目指す臨床心理士たちによる研究会

 

宝塚発達心理ラボとは | メンバー紹介

イベント&学習会 | テーマ別記事一覧

メールを送る | ホームページ | 教材館 

 

ベル 宝塚発達心理ラボ主催イベント ベル

【募集中】

■ 10月6日(日)

第19回 大人のひきこもり女子会 in 宝塚

 

【終了しました

9月22日(日)
第11回ホッとタイム☆しゃべりば

テーマ「発達障害や知的障害のある人にとっての就労②」

 

13:15~受付

13:30~15:30 

前半:ラボ子からの情報提供

後半:ディスカッション

 

*ファシリテーター:宝塚ラボ子

(特別支援学校教諭・臨床心理士・宝塚発達心理ラボ代表)

*参加費500円

*場所:宝塚市立東公民館

 

*発達に課題のある人の就労についてのディスカッション<第2弾>です。

今回の主なテーマは「就労支援の実際と今後の方向性」です。知的障害者が働く職場は1988年頃から大きく変化しました。数年前には考えられない業務を行っている知的障害や自閉症の方々も増えています。

就労支援の実際について語り合いましょう。また企業が求める就労支援の実際についてや、地域における就労支援についても一緒に学び語り合いましょう。

 

いつもたくさんの方に見て頂き、ありがとうございますニコラブラブ

宝塚発達心理ラボのラボ子です。

 

第11回ホッとタイム☆しゃべりばの報告をしますね。

 

台風で交通事情も不安な中、

遠方からの方も含めて

誰一人キャンセルがなく

全員参加してくださったことに心から感謝します。

 

 

前半は「就労支援の実際と今後の方向性」

というテーマでの

情報提供、

 

後半はそれを受けてのディスカッションをしました。

 

 

今日はお忙しい中、

 

宝塚市の

障害者就業・生活支援センターあとむの

竹内誠所長も

来てくださっていたことで

 

就労支援の最前線のお話を

たくさんいただくことができました。

 

 

【ディスカッションの一部 紹介】

 

・障害が軽度ゆえに、通常級にも支援級にも居場所がないと感じる。

 

・仕事柄小学生と付き合うことが多いが、

成人後も見据えた上で関わらないといけないと思って来た。

 

・療育については色々知識が増えたが、就労に関しては知識がない。

 

・市の学童保育は発達障害の子は6年生までOKだが課題も多い。

 

・今与えられている社会資源をどう使うかは大事。

 

・理想を語るのも大事だが、社会両輪的に考えていくこと。今どうしたらいいか。

未来はどうなったらいいか。そしてそれが自分の近くにあるのか。

 

・8時間勤務が無理でも、4時間ずつ2人というのならば働ける。

 

・支援学校で今どき授業で陶芸・木工・・・て将来はどうするんだと思う。パソコンこそ必要ではないか。

 

・情報が届かない。

 

・自立っていったいなんだろうか。一人暮らしができることだけが自立だろうか。

 

・相談支援事業所の相談支援専門員のレベルに差がありすぎ。

 

・学校と福祉の連携は30年遅れている。

 

・〇〇市は遅れている・△△市はしっかりしている・最近すごく良くなっているのが◇◇市

という情報交換

 

・わざわざ特例子会社を作らず、みなで一緒に働くという方針の会社もある。

インクルーシブ雇用。USJは規模が大きいのでそれができているというところもある。

 

・自立の意味をもっと柔軟に考えていく必要がある。一人暮らしのみが自立ではない。

 

・自立の住まいとしてグループホームという方法もある。

 

・これでなきゃダメという自立はない。

 

・転職はステップアップと思って前向きに。

 

・いよいよなら生活保護があることを忘れずに。

 

・職業訓練校(1年)も人気だが、11週間訓練の職業センターもなかなかいいと思う。

 

 

では残りのスライドを一気に掲載します。

情報提供で使ったものの続きです。

                                             

 

竹内所長の

 

『「いつでも、何回でも!」という視点が大事です。

 

リカバリー・リバースです。』

 

ということばが

心に残りました。

 

クローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバー

 

就ポツさんに

卒業後の生活支援を

 

なんでもかんでも

期待し過ぎなのかなぁ・・・・・・

 

と思いましたが

 

たくさんのお話を聞いて

 

やっぱり就ポツさんの存在は

どこまでも必要ですし

その実績は偉大でしたキラキラ

 

クローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバー

 

いつも訪問ありがとうございます。

クリックで応援よろしくお願いします虹

この写真を直接クリックしてください☟

写真をクリック
にほんブログ村