【講演会感想】ひきこもる人たちの苦悩に寄り添う支援 | 宝塚発達心理ラボ <臨床心理士たちの研究会> 情報提供・発達支援・アセスメント・教材研究・不登校・ひきこもり支援

宝塚発達心理ラボ <臨床心理士たちの研究会> 情報提供・発達支援・アセスメント・教材研究・不登校・ひきこもり支援

宝塚発達心理ラボは、地元の臨床心理士たちによる有志の研究会です。日々の学びを地域に還元したいと願っています。学習会・イベントの開催・情報の提供など行っております。

 

クローバー 宝塚発達心理ラボ クローバー 
地域支援を目指す臨床心理士たちによる研究会

 

宝塚発達心理ラボとは | メンバー紹介

イベント&学習会 | テーマ別記事一覧

メールを送る | ホームページ | 教材館 

 

ベル 宝塚発達心理ラボ主催イベント ベル

 

【お申込み受付中】
■ 10月22日(日)
13:30~15:30  受付13:15~
第7回 大人のひきこもり女子会 in 宝塚クリックしてください

 

【明日は台風ですが予定通り開催します】
■ 9月17日(日)
13:30~15:30  受付13:15~
第3回 犬山犬教材講座クリックしてください

いつもたくさんの方に見て頂き、ありがとうございますニコラブラブ

宝塚発達心理ラボのラボ子です。

 

 

今日はスペシャルオリンピックスの練習が始まるまでの時間、

 

宝塚NPOセンター主催の

平成29年度兵庫ひきこもり相談支援センター

阪神ブランチ地域相談会

 

『ひきこもる人達の苦悩に寄り添う支援』

というのに行ってきました。

 

講師は兵庫県立神出学園長・武庫川女子大学名誉教授

小林剛先生です。

 

定員は80名ということでしたが

もうそれはそれは

会場は人がいっぱいでしたゲッソリ

それだけこのテーマはニーズが高いということでしょう!

 

内容は本で読んだり

これまで勉強してきたことが多かったのですが、

先生の説明はスッと入りました。

 

またたくさんの臨床経験がバックにある先生からの「こうすればうまくいくキラキラ」というのがたくさん聞けましたニコニコありがとうございます。

 

<私のメモ>

 

1聴くことは最大の支援

2聴くことが支援の第一歩

3色々な背景があって引きこもっている

4こういう人たちをどうやって

エネルギーが湧くようにするのかがサポートのポイント

5ありのままを受け止めて、意見を言わない

6ただひたすらに聴くと子どものこころは軽くなっていく。語れば語るほど子どものこころは軽くなる

7気持ちを吐き出して「そうか」「そうだったのか」と聞いてもらえることで癒しにつながる。

8聴くことを大切にした支援

9こころが癒されると元気が生まれる

10昼夜逆転が改善されてくることは非常に大きな変化で

大きな脱出のポイントでもある。

11ゆっくりとしたペースでゆったりと過ごして子どものペースに合わせて過ごしていくことが大切

 

宝石紫宝石紫宝石紫宝石紫宝石紫宝石紫宝石紫宝石紫宝石紫宝石紫宝石紫宝石紫宝石紫宝石紫宝石紫宝石紫宝石紫宝石紫

質問コーナーでは2つ質問させていただきました。

 

①ただひたすら待つことが大切なのはよくわかったが、

いつまで待てばいいのか?

待ち続けて5年10年あっという間に過ぎたケースもある。

 

(先生のご回答)長期化するのは親のタイミングの出し方ややり方がまずかったらそうなるというお答えでした。やりかたが適切ならば長期化しない。

 

精神疾患の見極め。精神科の先生は「本人を連れてきなさい」というケースが多いが、実際に本人を外に連れ出すことは容易ではなく、受診はできないケースが多いがそれについてはどうか。

 

(先生のご回答)精神科で受診してお医者さんと連携しながらやっていくのがいい・・・ということでした。受診できない家族はどうなる?という質問のお答えはなかったです。残念。

 

宝石紫宝石紫宝石紫宝石紫宝石紫宝石紫宝石紫宝石紫宝石紫宝石紫宝石紫宝石紫宝石紫宝石紫宝石紫宝石紫宝石紫宝石紫宝石紫宝石紫

 

全体の印象として、受講生の高年齢が目立ちました。

もし多くが当事者の親御さんたちであるならば

ひきこもり問題の長期化・高齢化を

まさに目の当たりにした気がします。

 

いつも訪問ありがとうございます。

クリックで応援よろしくお願いします虹

この写真を直接クリックしてください☟

写真をクリック
にほんブログ村