発達相談外来 | 宝塚発達心理ラボ <臨床心理士たちの研究会> 情報提供・発達支援・アセスメント・教材研究・不登校・ひきこもり支援

宝塚発達心理ラボ <臨床心理士たちの研究会> 情報提供・発達支援・アセスメント・教材研究・不登校・ひきこもり支援

宝塚発達心理ラボは、地元の臨床心理士たちによる有志の研究会です。日々の学びを地域に還元したいと願っています。学習会・イベントの開催・情報の提供など行っております。

 

クローバー 宝塚発達心理ラボ クローバー 
地域支援を目指す臨床心理士たちによる研究会

 

宝塚発達心理ラボとは | メンバー紹介

イベント&学習会 | テーマ別記事一覧

メールを送る | ホームページ | 教材館 

 

いつもたくさんの方に見て頂き、ありがとうございますニコラブラブ

宝塚発達心理ラボのラボ子です。

 

 

 

2016年10月3日開院の はやしま小児科(西宮市荒木町16-7)には、発達相談外来があります。

 

発達を専門にしている有名な病院には、あの佐々木正美先生が顧問、内山登紀夫医師、中山清司心理士のいらっしゃる よこはま発達クリニック がありますね。全国から泊まりででも診察を受けに来るというあの有名な病院です。

 

何年も待ってやっと自分の子どもの診察の番が来た・・という声を聞くくらい人気がある・・・・という噂は、裏を返せば、自分たちの住む場所には適当な病院がなかったのかもしれません。

 

今の日本の社会で、発達に課題を抱える子どもの人生を、長いスパンで見れる人は、実際のところ、お医者さんしかいない! と思います。

 

発達に課題を抱える子どもにとっては、学校の入学や卒業に関係なく、長いスパンで成長を見守ってもらえるということはとても大切キラキラです。その子供にとっても親にとっても、ずっと付き合える信頼できる主治医と出会えることは人生の大きな財産スターになると思います。

 

学校の先生はどんなに頑張っても卒業してしまえば、もう深くは関われません。保育園や幼稚園の先生だって、大人になった教え子と出会うことは非常にまれでしょう。

 

だからこそ、長く付き合えるお医者さん選びは、健やかな発達を支える上でとても大切なことブーケ1なのです。

 

発達に凹凸のある子どもたちが、信頼できる主治医と出会えますように虹