基礎疾患の優先予約枠でコロナ予防接種を受けたんで、
どんな感じだったのかを
同級生がたくさん集まるFacebookで状況を発信しようかな?
とパソコンを開いたところ~
開業したのをきっかけに
連絡先を交換していた以前私の主治医だった先生の
お誕生日の通知が来たんで、
妙になつかしくなって
「お誕生日おめでとうメッセージ&近況」
の連絡を取ってみたんですよ。
するとその御縁である大学院生の研究に協力することになって
インタビューを受けることに。
同種造血幹細胞移植を受けた人の
主観的な体験に基づく、語ることに焦点を当てた
具体的な看護 援助の 方法 を検討 すること
に役立てたいということ。
「語る」っていうことは今まで全然経験ないかも。
で、今までを振り返る意味でいろいろなことをまとめてみた。
2011年11月 41歳 職場の健康診断で多発性骨髄腫見つかる。
2012年11月 治療開始
2013年 3月 自家移植
7月 帯状疱疹 2週間入院
2014年 4月 同種移植 ★がん治療はこれで終了しています。
12月 髄膜炎 翌年10月まで10か月間の超長期入院
2015年11月 大腿骨頭壊死
2016年 1月 右人工股関節全置換術
7月 左人工股関節全置換術
2017年 4月 帯状疱疹再び 2週間入院
7月 髄膜炎再び 3か月入院
2018年 8月 菌血症 1カ月入院
サイトメガロウイルスに感染してバリキサ服薬が2回、
デノボB型肝炎で4年間バラクルード服薬が1回、
2年後ぶり返して1年間ベムリディ服薬が1回などあり。
※髄膜炎は10か月間の入院中は毎日アムビゾーム1本、生理食塩水2本の点滴。
退院後は2019年2月まで3年5か月間ブイフェンド10錠服用。
髄膜炎や肝臓の治療薬を飲まなくてよくなったのは
2020年1月からのこと。
こうやって書き出してみると、結構長い。
がん治療は2014年で終わってるんだけど~
今はいい感じの寛解続いてるんだけど~
いろいろあったね(笑)