ご訪問ありがとうございます。
こちらは2013年自家移植の頃~
私43歳、夫43歳、長男17歳、次男13歳。結婚10周年を迎える頃の話。え?子どもの年齢と合いませんか?(笑)
そんな方は・・・ひとまず夕菜のプロフィールはこちら
一般病棟4人部屋で過ごしていた私の血液検査データの一部を
ご紹介します。←別に紹介いらんて(笑)自分の覚書です。
幹細胞採取(ハーベスト)
白血球(参考値 3900-9800) 血小板(参考値 13-37)
1/25 6600 入院時正常~
1/28.29 ★大量エンドキサン
1/31 1600 いきなり下がる~
2/4 1100
2/5 ★ノイトロジン開始(毎日)
2/7 100 血小板7.5 100ですと???
2/8 ★カテーテル挿入
2/10 1000 血小板 2.5 のため輸血(人生初輸血!)
2/12 11000 血小板 8.3 ★ハーベスト1日目
2/13 18400 ★ハーベスト2日目 ★カテーテル抜去
2/14 退院
白血球を上げる薬ノイトロジンは11000を超えた日も主治医の意向で打ちました(笑)わすれましたが、いくらかの数字までは上がっても大丈夫!と言われたっけな。
ちなみに、赤血球は低いながらも輸血レベルではなく7.5とか7.1とかをさまよっていたもよう。(参考値11.1-15.1)
先生の文字でCD34陽性細胞 2/12 約60個 2/13 約90個と書いてある。
たしかこの細胞が15個くらいあったら移植1回分くらいになると聞いていたので、初日に60採れたということは算数のきらいな私でも「3回分余裕じゃない??」と思ってたんだけどね、
なんか調べてみたら2回分は採れるんだけど、3回分にはちょっと足りない~と言われて予定通りに翌日もやることになりましたとさ。
まだ、ベルケイド、レブラミド以降の新薬が出ていない時代だったから、再発の時のための保険?
5年間冷凍保存可能とのことでしたよ(笑)