1/28 ONE 165:SUPERLEK vs Takeru 有明アリーナ | The enjoy Life report~今できるとことを全力で~

The enjoy Life report~今できるとことを全力で~

ベイスターズ・℃-ute・格闘技中心に熱い活動を展開! 
今できることを全力で!
~栄冠掴むその日まで 見せてくれ見せてやれ超スーパープレーを ハマの風に乗った 男の意地を~

元気ですか!

あきさんこと...あきさんです♪

さて2024年は質を求めていくっていうことで格闘技観戦でいうとこのイベントは外せないでしょ!

ということで.この1カ月で3回目どんだけ行ってるねんというよりどんだけここで開催するんだよって話なんですけど(笑)

有明アリーナですね、ほんと新・格闘技の聖地となっているなここは。

そして参戦したのは俺にとっては初めてのONE FCですね!

日本での開催は3回目で約5年ぶりくらいかな。

ONEといえばチャトリが金に物言わせてるイメージが俺は強いんだけど(笑)

それこそ前回の日本大会なんてアルバレスやデメトリアスジョンソンといったMMAのスーパースターや今のONEの最大の強みである立ち技もスーパースター集結で歴史的な台風は直撃してしまったけど当時は仕事の関係で行けず。

コロナの関係もあってしばらく日本での開催は無かったけどONEもいろいろ言われているなかチャトリが再び日本侵攻してきたと。

そこの最大の目玉は俺が今回参戦した理由に繋がりますが日本キックボクシングのエース武尊ですよね。





休養を経て昨年パリの地で復活を遂げそして現在の世界のキックボクシングの最高峰と言えるONEについに参戦しそのデビュー戦が日本ということで。

ほんと日本での武尊はあのTHE MATCH那須川天心戦以来ですからね。

これは見たいでしょ!

加えて長くONEで戦ってきた日本MMAの良く言えばレジェンド悪く言えば完全に老害(笑)

青木真也も久しぶりのMMA戦に世界の一線と言える相手と戦うのは今回が最後かもと言っているので。

そのセットは見たいでしょ、あとそうでないとこれは行かないなっていうのもありましたが。

武尊と青木真也目当てですいませんこの日は後楽園ホールでKrush悠斗さんの防衛戦あったのですがもう勝つと信じて参戦した次第です。

 

注目試合だけ感想書いていきます。

まずMMAの試合っすね。

フェザー級、水抜き禁止なので一般的にはライト級くらいで考えたほうがあうのかなって気もするのですが。

ゲイリートノンが来ましたね、この選手は青木真也とたしかグラップリングマッチしていたので名前は知ってました。

世界最強の柔術家の一人ですよね。

MMAではまあ無敵ってわけじゃないのかな、ONEでしか戦っていないとなると4勝2敗って感じでしたが。

まあRIZINで見ている柔術家たちというとボンサイ柔術のホベルトサトシソウザやクレベルコイケ、イゴールタナベらのイメージだけど柔術での実績だと上だよな。

どんくらい強い極めを見せてくれるのかっていう点で注目して見ていました。




そうね、やはりトノンがあっさりテイクダウンを取ってからバックを取ってからのキープ力は凄かったな。

少なくとも1ラウンドでポジションを奪い返せるとは思わなかったしね。

相手がどれだけ強いのかわかりかねたがまあ形に入れば簡単にトノンが極めるなと思ったら1ラウンド終了間際にチョークが完全に極まってトノンが勝ってくれましたね。

いやーさすが柔術世界王者の極める力はやはり凄いなとは思いましたね♪

個人的にもこの試合からONE見始めて良いもの早速見れたなと思いましたね!


続いてキックボクシングは世界最高峰のメンツが集まってる中でキャッチウェイトで凄いカード来ましたねまだ

まずは新生K-1だが70kgの王者だったグレゴリアン!

新生K-1もガチな外人は連れてきていたグレゴリアンはK-1離脱後も各プロモーションで結果残してましたもんね。

対するはムエタイ、ルンピニーで王者だったシッティチャイ!

これも名前は聞いたことあるし今回はキャッチウェイトのようだが階級は一緒なのか5回戦っていてほとんどはシッティチャイが勝ってるけど最後の一回はグレゴリアンが勝ってるとのことで。

おそらくONEでは初対決なのかな、レベルの高い攻防に注目でした!




 うんこれもレベルの高い一戦、パンチのグレゴリアンに蹴りのシティチャイって感じで!

1ラウンドはシティチャイのミドルキックが返しでどんどん入っていてポイント取ったのは俺はシティチャイと思ったね。

やはり相性かとは思ったけど今の階級はグレゴリアンのほうが上ってこともあったかパワーと圧力でグレゴリアンが2ラウンドからは押す展開が増えてパンチも当てていきましたね。

そこから膝蹴りでダウン奪ったグレゴリアン!

シティチャイそこは何とか乗り切ったが3ラウンドは完全にグレゴリアンが押していく流れで止めの膝蹴りが入って勝負ありでしたね!

グレゴリアンの勝ちということでまあこれは今の体重の違いもあるのではと感じたけど2人共世界最高峰だなというのは物凄く感じたこれまた日本で見れて良かったと思った一戦でした!


次にこれはセミファイナルだったけどライト級サブミッショングラップリングのタイトルマッチ!

ていうかONEってグラップリングのタイトル作っているんだって初めて知った発表されて(笑)

まあこれほんと楽しめるかどうか俺も試されているんですよ、グラップリングってやる分に楽しいけど見ているの地味な展開多いから眠くならないかなって心配もあった(笑)

王者はケイド・ルオトロという選手でやはりグラップリングの世界ではADCCで優勝しているって半端ないな。

MMAは調べた感じやっていないのかな、でもONEデビュー戦ではグラップリング戦で青木真也に勝っており王者として2度防衛していると相当強いんだろうな。

挑戦者はトミー・ランガカーはこちらも柔術やグラップリングで実績はあるけどルオトロに比べると劣るのかな、道着ありでイゴールタナベに負けているようだし。

半年前のタイトルマッチでこの2人やっているようでその際はルオトロが判定で勝っておりダイレクトリマッチということで一本で完全決着となるのか。

世界最高峰のグラップリングのみって見る機会無かったので楽しめるかっていうところも含めて楽しみにしてました...自分で書いていて凄い日本語だな(笑)




 これどんな感じかなと思ったけど10分ねルオトロに魅せられたな。

多彩な技の入り方に様々な技仕掛けて一本取りそうだったもんな。

途中でランガカーはヒールホールドかな入って逆転一本あるか?って思ったところはあったけどそれくらいかな。

判定の基準はわからないけどその場面以外はルオトロ圧倒していたしとにかく魅せられたな。

当然ルオトロ防衛という結果でしたね!

うんこの内容はグラップリングも充分楽しめるなと思ったこれも見れて良かったっすね。

正直このあと書いていくけど日本のPPV的に売り出したいカードはまあズンドコ多くてONEはRIZINのこととか言えないよって思ったけど。

でもこの3カードは充分世界を感じられたからな、チャトリよ謙虚になって各格闘技を盛り上げてほしいなと感じましたね。

俺はこのカード見れたのは財産になりました!


さあ俺の注目試合...まあこの興行の注目点を書いていきましょうか。

まずは緊急追加されましたね…秋山成勲!

いやー嫌われてるけど俺は好きなんですよ秋山、あきさんの元はここからです。

10年ぶりの日本での試合ということでその時のUFC行ったもん、ジェイク・シールズ戦ね。

負けはしたけど柔道仕込みのテイクダウンは光ってたの覚えてるもん。

そこからONEに移りペースはあれど50手前でも戦い続けてるのは凄いです。

無茶な減量と言われた青木真也戦の勝利も俺は嬉しかったもんな。

その時以来の試合でもあるが相手はニキー・ホルツケン。

キックボクサーでこちらも大物ですよね、GLORYの王者にもなってるしウェルター級トーナメントの決勝を日本でやったとき、それこそ9年前ですよ有明で見た記憶がありますよ。

今回のルールはMIXルールということで1ラウンドがボクシング、2ラウンドがキックボクシングで3ラウンドはMMAと正直秋山かなり不利なルールだよな。

まあでも秋山を現地で見れるの最後かもしれないし魔王の奇跡の一撃が見れるか、そもそも久しぶりの日本での入場はどうなる?と楽しみにしてました!





12年ぶりの秋山成勲でしたがブーイングでなくどちらかというと歓声のほうが多かったかな。
ネット上だと未だにあの事件を許さない層のコメントも目立つけど時間も経ってるしなにより2年前の青木真也戦の大減量を経ての勝利で見直している層のほうが多いのかなって感じたかな。


ただこの試合のピークは個人的にここまで。

試合後のコメントでも本当に緊急で出場したのか打撃のスパーリングは秋山ほぼやってなかったようで。

同じ緊急出場でもそりゃ打撃はやはりホルツケンのほうが強いよなってもう当たったら終わるけど何かクリンチ禁止だったの?

そりゃミックスルールで自演乙戦の青木のように逃げろとは言わんけどボクシング、キックと続くのは秋山不利すぎだよ。

もっともMMAからだと当たり前だがホルツケン不利すぎだしやはりミックスルールは誰も得しないよ。

案の定秋山クリンチ行ったところの離れ際にホルツケンの右フックかな。

秋山がっつり食らってダウン。

正直あそこで止めて良かったよね、まあ続行したが追撃ももう秋山見えておらずホルツケンの勝ち。

うーん年齢以前にって感じで日本大会を盛り上げる為に秋山はよく受けたと思うよ。

いくら2年前に青木に勝ったと言ってももう来年には50歳でそう考えるとフィジカルは以上だけど尚の事実戦練習やらないとやはり秋山レベルでも試合にはならないってことがよく学べた試合でしたね。

秋山はONEとの契約どれだけ残ってるかわからないけどうんMMAでちゃんと戦う秋山成勲を日本で見たい、できれば勝つところを俺は見たいですね。

韓国でも良いけど引退する前に日本でももう一度ちゃんと準備した秋山成勲を見たいです。

ほんとこのカード秋山見れた以外は個人的に得なかったチャトリマジで反省しろ。



さて続いて青木真也ですね。

もう青木真也も40歳だって。

俺が見始めたころってそれこそDREAMの時代で大黒柱としてねエディアルバレス相手に一本勝ちしたりとか間違いなくあの時代の日本のMMAの大黒柱であったことは事実だよな。

一方でシャオリンとやった際の打撃戦でムエタイ最高だっけ?くそ煽ったり戦極との対抗戦で横田の腕へし折って大炎上したり。

まあ一番は肝心なところで勝てない、めちゃくちゃ煽った自演乙とのMIXマッチでMMAのターンに入った瞬間にタックルを膝のカウンター合わされて負けたり、DREAMライト級GPも決勝でリザーバーのヨアキムハンセンに負けたり。

直近でも秋山成勲との試合はかなり有利と言われながら負けたりね。

おそらく青木ってそういう星に生まれているんだと思うおそらく五味さんやKIDとやってたら負けただろうね桜井マッハにやられたように。

だけど堀口恭司が現れるまでは世界と対等に戦っていたのは青木真也なのは間違いないし青木も光属性でないの理解してからプロレスに取り組んで得たものもあると思うけど独自の発進で存在感示していたし。

何よりこのONEにおいて初期から参戦して2度世界王者になっているのはやっぱ凄いことだよね。

初期はまだしも日本大会開催されていた2019年くらいはONEのMMAも全盛期の時代、そこで他に勝ち続けてタイトル取っている日本人いなかったもんな。

俺はプロレスで見る機会は近年少しあったけどMMAに関してはDREAM最後の興行の2012年のアントニオマッキー戦のみ。

それもたしかパンチが目に入ってそこから青木が打撃で攻め込んでのストップかマッキーがタップしたかで終わった青木らしくない感じの決着。

いやーMMAで青木が一本で勝つところを是非見たいけどMMAでの青木は秋山戦含めて2連敗、最後に勝ったのは2021年。

もう前線で戦える力を出せるのは最後と青木も明言、引退はまあプロレスもするだろうから無いけどMMAで見れるのはこれが最後かもしれない。

相手はコロナ中も組まれそうになったが結局今まで組まれなかったセージノースカット。

UFCでもかなり勝っていた27歳のまだまだこれからの選手。

まあノースカットもコロナの影響で昨年久しぶりにMMAの試合をやってって感じだけど青木は2023年MMAで試合しなかったからね。

青木真也が日本で意地を見せてくれるのか、しっかり見届けようと思っていた次第でした。


とここまで書いたの残すよ、まさか前日に計量クリアしたノースカットが当日セコンドのコーチのビザ無くてセコンドできないから欠場って…

これもちろんノースカット陣営もふざけすぎ、一番最初に発表されたカードなのに何で準備されてないんだよってのと運営もなぜ把握してない?なんだよ。

もう秋山緊急出場とこのノースカット欠場は本当にRIZINののと言えない、特にノースカットのようなことは今までのズンドコ日本格闘技の歴史の中でも無いよ。

本当にONEの運営にはがっかりだし青木も最後を覚悟した試合が消滅しかねないメンタル乱された事件だったけどなんとバックアップファイターとして用意していたUFCでも実績あり、ONEバンタム級王者でもあったジョンリネカーが緊急出場決定!

いや本当に救われたな、ジョンリネカーもかなりの大物、適性でちゃんと準備した状態で見たかったよ。



何はともあれ青木真也の試合が見れて良かったよね、消滅してたらがっかりどころの騒ぎでは無かったからな。
バカサバイバーはやはり盛り上がったよ。


いやーやはり体格差が全然違うよね、通常の階級の2から3は違うよな。
しかもバックアップとは言っても相手もどうなるかわからない試合用の準備はしていないわけだからやはりリネカーに感謝でしょ。
青木は冷静にテイクダウン、そりゃこの体格差なら切られちゃだめだよな。
そこからパウンドや肘で確実に削っていって、体格差も考えるとこれで止められてもおかしくなかったよな。
ただ最後は青木得意のバックに回って相手が立ちながらもチョークで締めていく!
たまらずリネカーはギブアップ!


まあそれはそうとはなるけど青木真也一本勝ちで約3年ぶりの勝利!
うーんまあとにかく両者に感謝だよメリット無いもんね、まあ青木は何はともあれ勝てたのは大きいのかもだけど。
さっきも書いたようにリネカーは万全な状態で是非見たいので行くか別にしてチャトリよちゃんと日本大会で試合を組んでくれ。
ノースカットに関しては知らん、リリースでもおかしくねえよ。
そして形はケチが着くけどでも俺はMMAの試合で青木真也が一本勝ちするところを現地で見てみたかったから嬉しかったよ!
階級は下だけど名前あるジョンリネカー相手だしね。
ケチは着くけどでも青木の言うところの作品は作られたんじゃないかな。
セコンドに尊敬するケンドー・カシンいたのは気づかなかったが(笑)
マイクでケンドー・カシンのパロやって、ボーナスをコソボだとか言ってた件は俺はわかったけどめちゃくちゃ滑ってたな(笑)
まあ本人がやりたかったことでしょう、そういうところ含めて俺自身も前日飲んでいる時にやりたかったことやって思いっきり滑るところは青木真也の偏屈なところの影響受けてることを再確認しました(笑)
まあ青木真也のMMAでの一本勝ち見れたことは財産になりました。
これでONEとの契約は終了だけどチャトリは再契約望んでいるけどどうだろうね。
青木自身も世界のトップクラスと戦うのはこれで最後って言ってたけどそれは叶わなかったからね。
いくらチャトリは友人だから今回試合当日変更受けたと言ってもどうするか、ただMMA辞めるといつ発言も一切してないし。
まあMMAでの青木真也をまた見れるのであればONEかRIZINかDEEPか知らんけど見たいですな!
青木真也、ジョンリネカー本当にありがとうございました!

 

さあメインイベントは武尊のONEデビュー戦。

東南アジア中心で活動しているから特にムエタイとの結びつきは強くて軽量級から中量級までほんと世界最高峰のキックボクシングとムエタイを提供しているのは事実だよね。

少なくとも武尊の階級で言うならONEが間違いなく世界最高峰でしょう。

天心に負けて引退かと思ったけどこのキックボクシングを極めて世界最強へ挑もうとする武尊を日本で見れるのは本当にありがたい。

俺はどちらかというと那須川天心派だったこともあって武尊のK-1時代は現地で見ていなかったけど。

天心戦がかかっていたようなレオナペタス戦、下馬評不利だったのをひっくり返して興行を締める姿に魔裟斗は見れなかったけど武尊を見れた幸せを物凄く感じた、メインイベンターとしては魔裟斗よりも上だなって思ったよね。

さあこのONEにて武尊は新生K-1という括りを超えて最強を証明できるか。

その初戦は当初は那須川天心とも激闘を繰り広げたロッタンが予定されていました。

ONEのムエタイの王者でもあり武尊のようにガツガツ攻めるスタイルで武尊としては天心が倒せなかったロッタンをKOすることでTHE MATCHのリベンジを果たしたかったところでしたが...

そもそも昨年12月の時点で既に骨折説がありましたがロッタン負傷欠場という事態に...

いやこのカード吹っ飛んだらダメでしょと思ってましたが...

ONE初戦でむしろいきなり最強を証明するチャンスが武尊には到来しましたね。

ONEキックボクシング王者のスーパーレックとの試合に変更、しかもタイトルマッチ!

いやーこれは驚いたよね、むしろロッタンよりも強い選手。

ロッタンと昨年の試合でスーパーレックが体重超過しているけど判定で勝っている選手でロッタンと違ってムエタイらしい蹴りを中心に試合を組み立てる選手。

スーパーレックの試合見てみたけどムエタイ仕込みの蹴りは強いし接近戦の膝はかなり嫌だなと思った一方でパンチは威力はあるがこれは武尊のほうが強いのではと思ったよね。

タイプも変わって正直武尊きついのではと言われたけどムエタイルールでなくキックボクシングなら自分の距離で戦えれば倒す可能性あるでしょ。

あとはスーパーレックも1月に予定した試合が流れてこの試合が代わりに組まれた感じとはいえ体重超過の常習犯なのでこの間のRIZINのアーチュレッタじゃないけど当日の体重差もかなり覚悟したほうがいい試合っすね。

まあ俺としては当初はロッタン倒して次にスーパーレック倒して武尊が最強であることを証明しようぜって思っていたので。

順番が変わっただけ、ロッタンは遅かれ早かれONEに参戦した時点で戦わなきゃいけないわけだし。

むしろ武尊がONEのタイトルを取れるかもしれない瞬間を日本で見れるってことに感謝だよ。

武尊がスーパーレック対策も含めて完全に仕上げて日本での復帰戦で勝ってくれることを信じて待っていましたよ!

 




THE MATCHから1年半ぶりの日本での武尊。
やはり盛り上がり方凄かったしオーラもさすが、本当に待ってましたって感じでしたよ。


武尊ついに世界に挑む、スーパーレックとの究極の一戦!



まあフィジカル面での仕上がりは言うまでもないし動きも武尊絶好調だったと思いますよ!
早速ハイキックも出ていたしローキックも良かったし武尊らしいプレッシャーは終始かけられていたよね。
しかしそこでパンチが中々出ないのは良くなかった、スーパーレックもプレッシャーで下がるのみの場面あったからね。
そこで手を出せてたらスーパーレックも攻めづらくなってたのに武尊のプレッシャーならね。
天心と戦った時もそうだけど武尊ってジャブ出さないんだなってことですよ。
素人目でもわかったからね、これは俺も格闘技やるうえでの改めての学びにもなったしそれで勝ち続けていた武尊も凄いんすけどね。
そんな状況だからプレッシャーかけてパンチ当たる距離でもジャブとか出さなければスーパーレックにとってはそこはローキックの距離何だよね。
もう物凄いローキックをバンバン蹴っていったもんね。
ムエタイ仕込のミドルキックで腕を潰しにいくと思ったらローキックだったからね。
これを武尊もカットできてる場面もあったけどできてない場面のほうが多くてこれが後々聞いちゃうんだよね。
加えてスーパーレックのコンビネーションの中でのジャブも食らって印象良くなかったな。
2ラウンドまで武尊がプレッシャーかけるもスーパーレックのローキックとジャブを中心としたコンビネーションやあと事前にスーパーレック見ていて得意としている近づいてきた相手へのテンカオのボディへの膝な。
武尊のほうが圧倒的に食らっていて2ラウンドとも俺はスーパーレックでしたね。

武尊正直このままだと良いところなく終わるぞと内心思ってたのを一気にワクワクさせてくれたのが3ラウンド!
どこのタイミングかな武尊のボディがスーパーレック当たって下がったところを武尊らしい容赦無いボディへのラッシュが炸裂したよね!
あそこが最大のチャンスだったし行け!倒せるって思ったよね。
タイ人は中々効いていてもリアクションしないけどスーパーレック明らかにリアクションしてたし本人も効いてたっていったもんな。
俺はあのラッシュでスーパーレックも返せて無かったからスタンディングダウンでも良かったと思うけど武尊もローキックを始めとしたダメージは絶対あったからあそこで倒して欲しかったよな。
パンチのバリエーションも少なかったし上下しっかり冷静にやれてたら違ったと思うけどな。

3ラウンドは俺も当然武尊、何ならダウンで良いとは思ったが4ラウンドからスーパーレックもローキックのコンビネーションも打つけど武尊がパンチで倒しにいくところへのテンカオを増やして武尊の攻めを封じにかかってたよな。
そして武尊も序盤から貰っていたローキックのダメージで後半はそういう点でも手数が減っていってしまったもんな。
5ラウンドも同様の展開で、だけど武尊なら何かを起こしてくれるのではと最後まで信じてたけどタイムアップ。
3-0の判定でスーパーレックの防衛という結果で武尊のONEデビュー戦は幕を閉じました。

まず今回スーパーレックを日本で見れて良かった、正直直近は体重オーバーの常習犯だからそこが怖かったが今回はしっかり仕上げてきてくれて、スーパーレックの良さってところはしっかり見れたからね。
いやー昔から個人的に憧れあったけどスーパーレックしかりシティチャイしかり超一流のタイ人のムエタイファイターを久しぶりに見れてそこは良かったですね。
本当ならロッタンだったけどスーパーレックはそれ以上の大物、スーパーレックも直前の試合予定が相手の負傷で無くなったからこの一戦が実現したわけで。
本当にありがとうでしたね。

そして武尊、3ラウンドのラッシュは本当にね見たかった武尊らしい姿が見れて良かったですよ。
ただあそこの場面が無ければ他の4ラウンドはどう贔屓目に見てもスーパーレックにつけざるを得なかった。
ロッタンと違うタイプってのはあるかもしれないけど天心戦の時と同様そもそもの技術の違い、あといろんな意見出てきてるけど戦略の問題もあるんだろうなと思いましたね。
もちろんK-1から飛び出て世界に打って出て本当に良かったと思うが同時に武尊はもちろん新生K-1はやはり島国社会だったんだなとは正直感じてしまったかな。
ロッタンで無くなったけどそれ以上の勝てばいきなりチャンピオンの大チャンスにフィジカル的に完璧に仕上げてきた武尊が試合後のインタビューで引退を示唆した気持ちはわかります。
フィジカル的にはマジでこれ以上仕上げられないでしょう簡単に、あとメンタル的にもね。
それくらい今回勝負かけてきたと思うから。
まあその後ゆっくり今後は考えますと言ってたけどその通りですね。
まず今回のローキックのダメージの代償は大きく筋断裂で当面松葉杖なわけでしょ。
まあ怪我の完治だけで半年で済むのかな?
仮に治ってからまた例えばロッタンとやるにせよメンタルは置いといてもフィジカル的に今回くらい作れるのか、武尊の満足いく準備ができるのかですよ。
年齢的にも今年で33歳、それでこの離脱は本当に大きいと思います。
もちろんリベンジの為、今回戦えなかったロッタン戦の為にまた頑張るなら応援します、やはり武尊には今回も夢を見せてもらったから!
ただこれで限界というならそれも仕方ない武尊の意思を尊重したいと思うのでゆっくり今は休んでほしいしこんな試合を見せてくれて本当にありがとうです。
武尊の試合は俺は現地で見てるのは4試合だけどレオナ・ペタス戦、那須川天心戦、そしてこのスーパーレック戦見たことは誇りに思いたいと思います。
ただ復帰するなら魔裟斗も言ってるように今でと同じだとスーパーレックはもちろんロッタンも危ういだろうね。
だけどまだ武尊を信じたいと思います。

いやーまあ何だかんだ初のONE FC俺は見たかったものはほぼ見れたのでね、行って良かったですよ!
ただ高いチケット代払ってまた行くかと言われたら俺としてはONEの場合は武尊、青木真也、秋山成勲次第かな。
ここがいなければまあきついなと、あと今回のズンドコと始まるの遅くて終わったのが21時半頃ってのはポイント下がるな。
だけどまだ日本人で始めてONEのキックで王者になった秋元は見てみたい気もするしリネカーやキックの部門でもとんでもない選手はまだまだいるわけだし。
そういう選手を見れるか、世界を感じられるかだなやはり。
カード次第ってのは結局RIZINと一緒ってことで(笑)
まあでも結局はまずは武尊対ロッタンはやはり日本でお願いしたいしマジでチャトリは謙虚に団体運営進めてくれと言いたいですね。
今日のところは興行を成立させてくれてありがとうだし今回も何だかんだ超刺激貰えました!

以上、あきさんでした!
See you next time