打線はチャンスがあったのは5回の1アウト2・3塁ぐらいで

 

それ以外は点が入る気配が全くありませんでした

 

そんな中で上沢は5回までは四死球でランナーを出すもののノーヒットでした

 

6回は初ヒットに四球も与えてピンチを招きましたが無失点に抑えました

 

8回に松本が連続四球から相手のミスもあり2アウトとしますが

 

次のバッターもカウントを悪くして痛打されました

 

やっぱり終盤は同じ点差でも強気で攻める事が出来なくなってますね

 

それでも9回に連打と犠牲フライで同点に追いつき、相手のエラーで勝ち越しました

 

完全な負け試合をひっくり返したのは大きいですが

 

チーム全体の空気はまだまだ重いですし、守備でもエラーがあったり

 

併殺が取れなかったり、隙だらけで不安材料しかないですね

ここ3試合無敗と好調の3位神戸は、同勝点で並ぶ2位柏との直接対決に臨んだ。神戸は序盤から積極的にプレスをかけてこぼれ球を回収するなど、攻撃の芽を摘んで主導権を渡さない。ロングボールを駆使し、ポストプレーや裏への飛び出しからゴールに迫るも、決定機を生かせず、スコアレスで試合を折り返す。後半は打って変わってプレスがはまらず、アウェイチームに流れが傾き始める。それでも、山川を中心に最後までゴールを守り抜き、締まった展開のまま試合終了。優勝争いを繰り広げるチーム同士の戦いは勝点1を分け合う結果となった。

 

首位にいる京都や柏とは1試合、すぐ下にいる鹿島とは2試合消化数が違いますし

 

優勝を目指すとなると現状首位に立っていないと苦しいんですが

 

結果は引き分けですが、負けに等しい感じですね

 

チームとして悪くないものの決して良くもないので勢いは感じられないですね

先発が早々に崩れて、守備も足を引っ張って、全く打てない試合でした

 

これだと前の記事で書いた通り、次のオリックス3連戦が終わった時には

 

日ハムと順位はひっくり返ってるでしょうね

 

とてもじゃないけど、このままホークスが優勝するとは思えない内容でした