2匹目のドジョウか!3匹目か!橘玲の言ってはいけない。。。 | お父さん(松)の知っていること

お父さん(松)の知っていること

齢42!私の知っていることを皆さんにお知らせ

えー、『言ってはいけない』が大ヒットしたので、旧作を名前を変えて文庫化した本。。。

 

しかししかし、その名に恥じない、超面白い内容でした。

{21C4EE15-8718-4E9C-A093-3D1128065D6F}
いつもの情報をブックカバー&帯より
 
言ってはいけない 中国の真実
橘 玲
 
1億7600万の監視カメラ
1万の検閲語
民主化なしの「超未来国家」
人口13億の「厄介な隣人」はどこへ向かうのか?
 
日本人はずっと中国を「一周遅れ」だと見なしてきたが、いつのまにか巨大な隣国の人々は、テクノロジーによって個別に認識され、統制される「超未来世界」を生きているのかもしれない。(本分より)
 
崩壊説を尻目に急速な経済成長を遂げた人口13億の大国・中国。満州からチベット、内モンゴルまで、その隅々を旅した著者は、至るところで不動産バブルの副産物で「鬼城」と呼ばれるゴーストタウンに出くわす。高層ビルが林立する超モダンな廃墟が建てられる元となった「錬金術」の仕組みに着目し、日本と異なる国家体制、組織のあり方、国民性を読み解く新中国論。『橘玲の中国私論』改題。
 
ここまで。
いかがですか!面白そうでしょう?
いや~、面白かった。私論、中国論。
 
2015年に出版された『橘玲の中国私論』を文庫化したものなので、少々古い話題となりますが、そんなの関係無しに面白いです。
 
中国人の行動原理を【人が多すぎる社会】と、【天高く、皇帝は遠し】という点で説明します。
 
とにかく人が多すぎ、なんでも競争は日本の10倍になるのです。。。
そして、地方には中央の制御が効かない現実。。。
 
腐敗にまみれた、腐敗に厳しい社会、それが現在の中国なのだそうです。
 
しかし、IT技術(必ずしも最先端技術ではない)により、彼らは超未来社会を生きようとしているのです。(望む望まないにかかわらず!)
 
 
マジで中国を見る目が変わります。
オススメしますよ~。
本日は以上!
 
今回も進化について言及していますが、ちょっと意味不明な一文がありましたが、そこ以外は問題無いと思います。
 
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

言ってはいけない中国の真実 (新潮文庫) [ 橘 玲 ]
価格:766円(税込、送料無料) (2018/4/19時点)

 

 


言ってはいけない中国の真実 (新潮文庫)