対戦クラブ「武漢江大」の情報より、武漢が入手した浦和の情報の方が多いだろう。まだ準々決勝の五合目の試合だ。これから
浦和が世界で戦うためには、こういうハンデを乗り越えて、1試合1試合を確実に勝ち上がっていく力をつけなくてはならない。
ピッチ上での選手たちの修正・適応力が試される。
浦和がパワーによるハイプレスに弱いこと、押されれば横やバックパスをする。EW「高橋はな」選手を孤立させる。中盤での保持を潰す。背後の広大なスペースを速攻で使う。ゴール前へのクロスボールに弱い。素速く攻めて早く戻る。ゴール前を厚く。
机上の分析を、選手がピッチ上で実際に臨機応変に表現するには、相当のチーム力が要る。果たして武漢がそこまでのチームか? 浦和はハナ選手を囮に使うぐらいの余裕が欲しい。守備を堅められたら、裏抜け、ミドル、左右の大きな揺さぶり、ドリブルでの侵入など根気よくトライすること。まだアジアでの戦いだ少なくとも3点以上は得点したい。1失点は許容範囲だ。
注目は「石川璃音」選手yと組むCBの人選と出来。攻撃ではハナ選手はポストプレイより、どれほどDF陣を動かし、引っ張れるかだ。あとは「塩越柚歩」あるいは「猶本光」選手のエンジンが唸るか、同時起用はあるか。先発メンバー発表が楽しみだ。
AD