本やネットに頼らない科学あそび 

 

幼児教室から9歳までの教室運営へ

 ❰科学専門❱STEAM教育サポーター 

 

たかくあゆみです。

 
 
子ども向け
オンライン活動の最大の魅力
 
 
5月になって
ようやく当教室も2024年度の
活動スタート!
 
(長期休暇はマルっとお休み
いただいております♡)
 
 
子どもたちからも
「あゆみ先生のオンラインはまだ?」
と聞かれ、待ちに待ってます!
なんて、嬉しい言葉が
出ていたようで幸せです♡
 
 
日曜の朝
8時から仕事スタート!
 
プライベートレッスンに…
 
小学生チーム…
 
最後に未就学児さんチーム
 
8時~10時25分まで
子どもたちの楽しむ姿に
ニヤニヤしっぱなしなタカクでしたw
 
 
科学あそびというと、
手順通り、言われたとおりに…
というイメージがあるかもしれませんが、
 
当教室の活動は、
おどろくほどに!
自由度が高いのが好評なんです♡
 
 
 
これは、
私の持論なのですが、
科学って、
「なんで」「どうして」というのを
追求する学問でしょう。
 
そうするとね、
子どもが何かに興味を持って
立ち止まったとき、
それを何よりも優先させなくちゃ
いけないと思うんです。
 
 
 
たとえば…
今回、小学生チームでは
ムラサキキャベツを使って
色水を作りました。
 
色水を作るの自体は、
5分もかからずできるのですが、
もし、
ひとりの子が、
 
どこまで色が出るのか
限界に挑戦したいっ!
 
となったときには、
こちらの進行関係なく
それを大事にしてあげたいと思うし、
それができるのが
自宅で受講できるオンラインの
魅力なんだろうなと感じています^^
 
 
 
なので、
保護者の方にもこれは
事前にお伝えしています。
 
もしも、
お子さんがやりたいことが
出てきたときには
それを最優先してください…とね。
 
 
 
オンラインの魅力って
材料も自宅に揃っているし、
録画も後で見ることができる。
 
自分のタイミングで
活動を進めることができるんですよね。
 
 
これが
対面の教室だったら
ムズカシイ…。
 
決まった時間内で
活動は終了してしまうし、
他の子の手前、
自由にどうぞと言いにくいこともある。
 
 
周りを気にせずに、
自分のやりたいことができる環境を
つくることができるんです♡
 
 
いや~
オンラインが普及しはじめたときは、
大変だ~なんて思っていたけれど、
今となっては、
オンラインというルーツは
なくてはならないものですよね✨

 

 
 
とは言え…
教室を運営する身としては
全国がライバルになる!?
 
自分の教室の魅力を
どうやって言葉で伝えるかが
大切になります。
 
 
・通学の時間を節約できる
・兄弟姉妹を連れての負担がない
・近くにない教室も選択肢に入ってくる
 
こんなこともありますが、
ぜひ♡今日、記事にしたことも
ひとつ魅力に入れておいてもらえると
うれしいです^^
どんな内容なの?
高久って、どんな人?
 
と気になる方は、
こちらのLINE@から
無料動画講座をゲットしてくださいね♪
 
▼クリック▼
 
 
本日も読んでいただき⁡
ありがとうございました。⁡


科学がニガテでも⁡
4ヶ月で科学あそびの先生になる!⁡

幼児教室の先生が⁡
科学を味方に⁡
9歳までの教室運営に変える⁡

たかくあゆみ

 

4月人気記事はこちら右差し

まじかるクラウン声掛けを変えれば、子どもの言葉が変わる!

 

 

 

まじかるクラウン大人にもいい知育ドリル

まじかるクラウン知識はお守りになる!

 

 

お問い合わせはこちら