秘策どうした?(レース当日)・・・ハルヒル | たかジイの第4コーナーからロングスパート

たかジイの第4コーナーからロングスパート

趣味の自転車、車、B級グルメ、健康その他日々の諸々についてのブログです

5月15日(水) 晴れ

 

ちょっとひんやりする朝です。

 

天気予報も南関東は夜雨に変わっていました。

 

今朝の定点観測です、夜までは晴れそうですね。

 

 

 

さて今日もよろしくお願いします。


ハルヒルレース当日の様子です。

 

駐車場にて
 

 

今回の駐車場はエコールと言う文化会館?でした。

 

会場まで一番近くて下も舗装してあります。

 

ネックなのは白線が引かれているので隣の車との間隔は狭いことです・・・贅沢やな

 

学校のグランドを指定されることがありますが、車どうしの間隔は適当に広く取れますが、地面は雨が降ると最悪ですね。

 

でも仕方ないです、運次第です。

 

ちょっと指定時刻より早かったですが入れてもらえました。

 

入口そばに見慣れた車とおっちゃんが・・・我が師匠です

 

後期高齢者ですがガッツあります、何処かで車中泊して会場入りです。

 

わたしは宿でも十分に寝られないので車中泊は有り得ません。

 

隣に車を停めさせて貰って、バイク準備、着替え、ローラー準備です。

 

暫くするとこれまた表彰台常連のSさんも登場です。

 

安否確認の証拠として1枚・・・おい、おい

 

 

平均年齢が70歳を超えていると言う事実・・・

 

いつもの記念写真。

 

 

あと何年乗れるか・・・

 

そしていつものウォームアップメニューを済ませて会場に向かいます。

 

スタートまでの心地よい緊張感
 

 

ゼッケン番号毎の選手待機場にバイクを置き、ブログで交流させて頂いている“まさと”さんに連絡です・・・初めてお会いするのでちょい緊張

 

お会いして色々とお話しさせて頂きました。

 

名古屋在住でGWには富士ヒル、ハルヒルの試走に来られた根性の持ち主です。

 

今回も高速で5時間車を運転してこられたそうです。

 

記念写真を1枚。

 

 

ブログ繋がりの"take"さんも同じグループなので探しましたが見つかりませんでした。

 

もう一人STRAVA繋がりの方ともお会いするはずでしたが、初見でお互いに見つけられず残念・・・ウェアの情報だけでは厳しいと痛感、次回と言うことで

 

更にもう一人、大学のサイクリング部の後輩は探す時間が無くもう時間切れです・・・ごめんね、最後にしたわたしのミスです

 

そしてスタート位置へ移動です。

 

いつも一人ですが今年は緊張がほぐれました。

 

ポジションは前から1/3くらいでしょうか。

 

 

前に女性が3人もいてなんか嬉しい・・・なんで?

 

秘策を引っさげてスタート
 

 

第5グループのスタートです。

 

計測開始地点まで数百mのパレードラン、サイコンOK、カメラOK。

 

今回の秘策はガーミンサイコン機能のライブセグメントを仕込んで来たことです。

 

昨年の自己記録との秒数差を常時モニターに表示させます。

 

遅れていると赤く表示され注意を促してくれます。

 

これを見ながら遅れが出たらひたすら頑張って踏む、回す、踏む、回す・・・なんか根性論に頼っとるな

 

 

そして計測開始地点を通過、周りの速度が一気に上がります。

 

無理しない程度に付いて行きますが、速い人は速い!

 

どんどん抜かれますが、ここでちらっとサイコンを確認。

 

昨年からタイムの遅れは無くほぼ同じペースのよう。

 

1kmくらいはちょっと斜度がありますがそこから先は少し緩むはず。

 

暫く走ってまたサイコンを見ると僅かに遅れが・・・

 

ちょっと焦って回そうとしますがどうも回せない。

 

斜度は上がったり緩んだりが繰り返えされてますが、周りはいいぺーすで抜いて行きます。

 

サイコンを見るたびにタイム遅れが増えています。

 

もうこの頃から汗がダラダラ垂れてきていました。

 

初心者コースのゴール過ぎのフラットなところでも全然スピードは上がりません。

 

なんとか抜かされた選手に付いて行こうとしますが、すぐに力尽きてしまいます・・・今日は全然あかんな

 

パワーも200wを下回ることもしょっちゅう。

 

サイコンを見るたびにタイム遅れは増えていくし、今回の秘策?は完全に裏目に・・・モチベーションを上げる筈が逆に下がった

 

神社コースゴールちょっと手前だったと思いますが声をかけられました、takeさんでした。

 

バイクの変速不調を修正していて一つ後ろの第6グループからスタートしたとのことでした・・・流石のスピード、一気に抜いて行かれました

 

神社を過ぎて終盤の激坂も全然ダメでした。

 

汗はダラダラ、ヨダレも口からタラ〜っと。

 

手で拭ったり吐き出す余裕はもうなくて垂れ放題です。

 

付いて行こうと目標にした選手にもことごとく置いて行かれ早く終わらないかなとそればかり考えていました。

 

男根岩を過ぎて残り二つのコーナーも全然追い込めませんでした。

 

最後はゴール手前で力を緩めてラインを通過しました・・・あ〜、終わった

 

サイコンを見ると昨年からの約2分遅れ・・・ショックでかい

 

ゴールアーチまでの下りで色々と考えていました・・・なんで?なんで?

 

先月の日光白根HCもそうでしたが、これが今の実力なんだと認識しました。

 

持久系スポーツで練習時の結果以上の結果は無い・・・火事場のバカ力はあり得ない

 

ゴールアーチ手前のところでtakeさんが待っていてくれました。

 

 

顔は笑ってますが・・・

 

そしてアーチのところではまさとさんも待っていてくれました。

 

ありがたいことです。

 

 

押して歩いている二人の写真はなんかとっても雰囲気が出てます・・・これ好きな写真です

 

下山
 

 

下山用荷物を受け取って着替えをして下山の列に並びましたが、ここからが長いんです。

 

多分1時間以上待ちました。

 

曇っていて寒かったです。

 

冬用アンダーに長袖ジャージ、念の為入れておいたレインウェアを着ても寒かったです。

 

下山途中でも地元の方が、お疲れ様〜、また来てね〜と声をかけてくれます・・・ありがたいことです。

 

ほんとハルヒル名物の応援ですね。

 

下山後は完走賞を受け取りに・・・

 

 

結果は昨年から2分落ちで、しかも1時間越え・・・

 

目標の年代別10%以内は遥か彼方でちょうど20%でした。

 

いつものレース後のご褒美スィーツを・・・

 

 

美味しかった!

 

記録更新してたらもっと美味かっただろうな・・・

 

まさとさん、takeさんとお別れして駐車場に戻ると師匠とSさんの車はもうありませんでした・・・バイクも速いけどやることも早い

 

帰宅
 

 

帰りも下道ドライブです。

 

高速使うと間違いなく眠くなりますので・・・

 

帰りは結構な山道を誘導されましたが今時の軽自動車はよく走ります。

 

帰宅後、バイクの片付けは翌日にしたかったけど翌日大雨の予報なのでバイクを水洗いしておきました。

 

汗が凄いので数日放置しておくととんでもないことになります・・・

 

そして自己記録更新祝い用に買った群馬の地酒で一人反省会の始まり〜

 

 

 

酒屋の店主さんに選んで頂いたので美味かったです・・・でも期待の味とはちょっと違ってた

 

サイコンデータを見ると心拍数もパワーも全然上がっていませんでした。

 

改めて、これが今の実力ね・・・

 

富士ヒルまでもう時間が無いので乗鞍に間に合うように何か考えます。

 

そう思うと富士ヒルが気楽に思えて来ました。

 

おしまい。

 

 

 

色々と悩めるジイさんに何かアドバイスあれば是非お願いいたします。

 

また、ジイさん頑張れ!と応援していただけるととても嬉しいです。

いいねボタンとか、下のどれかポチッと押していただけるとモチベーションが上がります。

 

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 

 

たかジイの第4コーナーからロングスパート - にほんブログ村

 

にほんブログ村 自転車ブログへ
 

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車生活へ
 

にほんブログ村 自転車ブログ シニアサイクリストへ
 

にほんブログ村 自転車ブログ ヒルクライムへ