11/27 お買い物ごっこ(授業の題材のご紹介) | 算数のつぶやき

算数のつぶやき

私は長年、算数教科書の編集長として、算数に関わってきました。今は独立し、算数コーディネーターとして「算数の楽しさや面白さ」を発信しています!

  11/27 お買い物ごっこ(授業の題材のご紹介)

 

今回紹介するのは,お買い物ごっこ」 の活動です。

11/19に紹介した「おかね」の活動の続きとなります。(「おかね」の活動の紹介は,こちら

 

 

お買い物という行為は,まさに 算数の宝庫 といえます。対象となるものの値段をよみとり,場合によって値段の大小を考察したり合計金額を見積もったり,さらには割引や消費税を計算したりしながら合計金額を求め,おつりを求め,それで対等と考える。そして,うまいおかねの出し方や計算の仕方,値段交渉なども含めて考えると,量感数感覚計算能力論理的な思考力 などを養うことができるオススメの活動です。「お買い物ごっこ」というと,幼児から小学校低学年向き のものとなりますが,扱い方によっては小学校高学年や中学生などでも数感覚や論理的な思考力などを鍛えられると思います。

 

用意するものは,実物または模型のおかね(理想は各種類10枚以上),それと今回はお買い物の対象を紙に書いてつくるため,厚紙(画用紙),筆記具,ものさし,はさみ となります。

 

 

① 買いたい(売りたい)ものを決める

 

まずは,どんなものを買いたい,売りたいといったお話しをします。おかしやおもちゃ,服など,どんなものでもOK。

算数から少し逸れてもよいので,ここでいろいろなお話しをして,興味をもってもらうことがとても大切です!

そして,そのお話しから,何屋さんになるかを決めて,お店の商品をつくることを促します。

 

「〇〇屋さんになって,商品をつくろう」

 

画用紙を6等分してカードをつくります。

6等分するのも算数を使います!

 

八百屋さんになるとのこと。

3つで100円になるように頭で計算しています。

 

スイカ30円,白菜49円,じゃがいも21円

完成です!

 

別の子は,ケーキ屋さん(カフェ)になりました。

ミルクコーヒー25円,シフォンケーキ25円,ミルクティー50円

 

 

 

② お買い物ごっこをしよう

 

次に,おかねをそれぞれ100円ずつ持ち,お買い物ごっこをしていきます。お店側と買い手側とはっきり分かれてもよいのですが,今回はそれぞれお店側でもあるし,買い手側でもあるようにし,順番に売って買ってを繰り返していくようにしました。最初に持つのは100円玉1枚でもよいですが,いくつかの硬貨を合わせて100円となるように持つほうが実際のお店屋さんっぽいので,それがオススメです!

 

八百屋さん,ケーキ屋さん(カフェ),果物屋さん

それぞれ商品を売ったり,買ったりして楽しみました。

 

売ったり買ったりするのは,いろいろな楽しみ方があると思います。そこでは,おかねの出し方を楽しめるようにいろいろなおかねの出し方やアイデアを取り入れていくとよいです。例えば,34円のみかんを買うのに,54円を払って20円をおつりでもらう出し方をしてみるなど。ちなみに,上では,3人が時計回りに順番に売ったり買ったりしていくようにしたため,それぞれが3つの商品を買ったあとはそれぞれ手持ちのおかねは100円に戻ります。当たり前のことですが,それを肌で感じ取ることはとてもよい経験になると思います。

 

このように,「たかはし算数」ではただ問題を繰り返し解くだけの授業ではなく,子どもたちの思考に寄り添いながら算数や数学を楽しむ授業を行っています。

 

毎週水曜日,大阪市天王寺区の 天王寺区民センター にて,小学生,中学生,大人向けの算数数学教室を行っています。

また,「たかはし算数」では,ほかの曜日にも個別での算数数学教室を行っています。

ZOOMによるオンラインの指導も行っていますので,下記のLINE公式アカウントよりお気軽にお問い合わせください。

 

 

  LINE公式アカウント登録のお願い

 

LINE公式アカウント は登録 無料 で,登録の際に個人情報の入力は一切不要です。登録していただくことにより,「たかはし算数」の算数に関する様々な情報発信をいち早くお届けするだけでなく,お問い合わせやご相談にも基本的に 無料 でお答えします。

 

LINE公式アカウントへの登録は,下記のQRコードや友だち追加ボタンのリンクからご登録ください。

 

上のQRコードや友だち追加ボタンで表示されない場合は,ID検索をお願いします。

@981pqdan

 

 

 

LINE公式アカウントは,通常のLINEと同じようにお使いいただけます。

メッセージのやり取りは,ほかの人からは見えません。

算数教室への申し込み,ご意見,ご感想など,メッセージのやり取りで行います。

 

2022年4月から開催したLINE公式アカウントですが,各種算数教室,折り絵合わせ「タタミン」などのイベントをこれから数多く開催していく予定です。ご登録,ご相談,また,お友だちにLINE公式アカウントの紹介をしていただけるとありがたいです!