仕事は探してやるものだ。自分が創り出すものだ。与えられた仕事だけをやるのは雑兵だ(織田信 | 「京大」を7回受け、英語8割の英検1級講師「京大セブン」が添削したら、10年連続「京大」合格(うち4名は医学部医学科)。

「京大」を7回受け、英語8割の英検1級講師「京大セブン」が添削したら、10年連続「京大」合格(うち4名は医学部医学科)。

 訪問していただき有り難う御座います。このブログでは、京都大学、大阪大学、名古屋大学、国立大学医学部に合格できる学力をつけるためのアイディアを真摯に書かせてもらっております。

仕事は探してやるものだ。自分が創り出すものだ。与えられた仕事だけをやるのは雑兵だ(織田信長)

 

 日本では、昔から

「先生の言うことを聞いて、良い子でね」

 という教育が行われてきた。さすがに、最近は教師をそこまで信用する人はいない。先日も、日本版DBS法が成立したばかり。生徒に手を出す教師が多すぎるからだ。

 

子どもに接する仕事に就く人に、性犯罪歴がないか確認する制度「日本版DBS」を導入するための法律が成立しました。

 

 受験勉強の観点から言うと“先生の言うことを聞いている”だけで、合格がつかめるわけがないのだ。

「うちの子は、宿題をちゃんとやっているから四日市高校も合格できますよね」

 という保護者の方もみえるが、残念ながらそんな勉強法で難関合格ができるほど甘くない。言われたことしかやれないのは、織田信長のいう雑兵なのだ。

 

 生徒の才能は人により違う。志望校も違う。育った環境も違う。だから、自分の勉強法は自分で探すしかない。対策は自分で創りだすしかない。それが出来ない生徒は、合格できない。これは、意見ではなく30年以上の経験から言っている。

 

 私の指導した多くの生徒の中で、難関校に合格したのは「言われたことだけをやる」タイプの子ではなかった。難関校ーたとえば、旧帝に合格できる子は全体の5%以内程度だ。人と同じことをやって、人より上に行くなんて出来るワケがない。

 

 実際、私が指導さえてもらって京都大学の医学部に合格した子など奇人・変人扱いだった。学校の指定した問題集など無視。学校の授業進度など無視。定期テストも無視して、ひたすら模試の対策をやっていた。要するに、学校では問題児だった。

 

 みなさんは、歴史上の人物の話を聞いたことがあるはずだ。織田信長は「尾張の大うつけ」と呼ばれていたし、坂本龍馬は「寝しょんべんたれ」。アインシュタインもエジソンも学校の教師は「見込みなし」と判断していた。

 

 どんな中小企業でも、大企業でも「生き残りの鍵は差別化だ」というのは、常識。差別化とは「人と違うことをやる」ことだ。ところが、日本の学校は「全員同じことをやれ!」と強制する。同じ服装、同じ髪型、同じ教材、同じテスト、同じ・・・。

 ふざけんな!

 

 そんな教師の言われたことだけをやる生徒は、モノにならない。受験で成功できるワケがない。