久しぶり、久しぶりのブログです。
前回は…
2014年10月のことだったでしょうか。
タイトルは「卒業」でした。
そして、今回は「復帰」。
そうなんです。
横浜スタイルに復帰しました。
実際は、12月くらいから仕事していました。
隠していたわけではありませんが、色々とありまして…
それにしても、まさかまさかです。
こんなに早く、横浜スタイルのメンバーとまた一緒に仕事をすることになると思っていませんでした。
つくづく、「縁」と「タイミング」を感じています。
で、次の職場はというと、こちらの写真です。
そうです、カフェなんです。
あっ、カフェに見えないかもしれません。
というより、意味が分かりづらいと思います。
横浜スタイルで不動産の営業をやっていて、復帰なのにカフェ??
でも本当です。
色々な方に相談や連絡をした時にも、
「前の会社に戻って、カフェで働くことになった」
こう話をすると、横浜スタイルの前に勤めていたコーヒー会社と勘違いされていました。
メールなどの文章で伝えようとすると、確かに分かりづらいです。
簡単に説明すると…
不動産会社である横浜スタイルが、ショールーム兼カフェを出店するということです。
リフォームなどの提案をするための場所です。
山手町という場所柄、飲食店をやらないといけなかったと聞いています。
マンションのオーナーの意向なのか、地域のルールなのか、詳しくは聞いていませんが…
確かに、山手町にはオフィスは見当たりません。
また、最近のタワーマンションなどでは、下層階にはテナントを入れないといけないルールもあります。
そう考えると、納得できる部分もあります。
そして、上の写真です。
横浜スタイルとデザイン会社のコラボレーションのような形になっています。
リビング、ダイニング、キッチンなどはショールームの要素もあるので、飲食店らしくありません。
それよりも、リフォームの仕様を体感しながら、コーヒーが飲める空間となっています。
ただ、勘違いしないでいただきたい。
片手間でコーヒーを淹れる、どこかの不動産カフェではないということです。
本気でカフェやります。
横浜スタイルに入社する前は、コーヒー会社に勤めていました。
それからずっと、カフェ巡りや、自宅でもより深くコーヒーを楽しんでいました。
また、以前からの将来の夢は、「コーヒー屋を開くこと」でもありました。
その夢が少し叶ったわけです。
本当に「縁」だなと思います。
今回は、僕が会社を辞めた後に、出てきた話です。
たまたま物件が賃貸募集されていて、プロジェクト化しました。
また、以前に勤めていたコーヒー会社の時に、ルート営業していた場所でもありました。
こんなことは、なかなかないでしょう。
最初に話を聞いた時はびっくりしました。
まさに、今までやってきたことを生かせる仕事です。
また、「横浜」であり、「人」と「飲食」に関われるところを、楽しもうと思っています。
ここでの僕の目的は…
質の高いスペシャルティコーヒーを提供して、
「おいしい」と感じるコーヒーをお客様に見つけてもらいながら、
それと同時に、自宅でのコーヒーの楽しみ方を広めていきたいということです。
それを感じたのは、不動産の営業をしている時でした。
お客様と話をすると、自宅でコーヒーを楽しんでいる人が多いと感じていました。
その一方、コーヒーを楽しみきれていないとも思っていました。
なので、店を開くことによって、そういったことを伝えていければと考えていました。
ここまで書くと、楽しそうな感じがするかもしれません。
実際は、本当に大変なことが多かったです。
だいたい、店作りについてはよく分からないですから。
「1」からなのか「0」からなのか分かりませんが、そこから作る感じでした。
・食品衛生講習、防火・防災講習
・コーヒー、紅茶の試飲、メニュー作り
・業者打ち合わせ、仕入れ先の決定
・買い出し(合羽橋に何度行ったか…)
・プレスリリース
・サイト作り(自分で作成したわけではありませんが、その素案の提案)
・メニュー表、カード作り(紙は竹尾で買い、印刷にもこだわっています)
・センスを磨くこと
最後が大切です。
センスを磨くこと。
色々な物を見て、実際に触れてみることで、「本物」が分かるものです。
簡単そうです、一番時間のかかるものだと思います。
また、箇条書きにすると簡単そうに見えますが…
何をやればいいか、どこに行けばいいかも分からない状況からの準備スタートでした。
そんな時は、人に頼ることです。
カフェの店長をしている友人の弟にや、前職の時から付き合いのある飲食業をしている方々です。
また、こだわり始めると、とことんこだわってしまうのが僕の性格です。
メニュー表やカードを作るにしても、紙にもこだわって、選ぶのに時間をかけています。
「竹尾」というお店へ行き、選んだ紙を使っています。
カップ作りも大変でした。
予算と理想のバランスです。
ロゴを入れて、色も理想と近かったので、満足度は高かったですが、結構手間がかかりました。
あと、買い出しです。
店内は、デザイン会社にお願いしているので、オシャレな空間となっています。
そちらに合った小物でなければいけません。
チープな感じの物は置くことができない雰囲気です。
たくさんの物を見たことによって、センスは磨かれたような気がします。
ただ、それだけ時間がかかったということです。
コーヒーについて簡単にお伝えすると…
僕がおいしいと感じているものを提供するということです。
嗜好品なので好みが分かれますし、10人中10人においしいと感じてもらうのは難しいです。
ただ、質の高いスペシャルティコーヒーを使用しています。
また、自宅でも簡単に楽しんでいただけるよう、お店でも簡単な方法で淹れています。
ご相談いただければ、コーヒー器具の紹介や、淹れ方についてもお伝えさせていただきます。
そうしていくことで、コーヒーをより楽しんでもらえる方が増えればいいなと考えています。
ここ数ヶ月で、色々なお店へ行ったり、情報収集をしましたが…
7、8年前と比べると、コーヒー業界は大きく変わっています。
分かりやすいところでは、コンビニで簡単に飲めるようになったこと。
以前はgooz(グーツ)というコンビニが先駆け的な存在でしたが、今では競争が激化しています。
また、7、8年前に有名店、流行っていたお店は、今では名前を聞かなくなっています。
それはあくまで都内の話です。
横浜に関しては、都内ほど新しいお店が増えているわけではありません。
「サードウェーブコーヒー」という言葉を聞く機会も、まだまだ少ないでしょう。
山手町という横浜の中心から、流行を発信していければと考えています。
文章が少し長くなってしまいました…
久しぶりのブログ、充電期間もありましたので、ブランクのようなものがあります。
文章を書くことが滑らかではなくなっているかもしれません。
不動産の営業と比べると、頭の回転が遅くなっていると感じることもあります。
最近やっと頭と体が戻りつつありますので、アクセル全開で頑張りたいと思います。
もし危なくなったら、社長がブレーキを踏んでくれると言っていたので安心です。
まだまだお伝えしたいこともありそうですが、今回はここまでにしておきます。
最後に店舗詳細です。
店名:Marks house cafe(マークスハウスカフェ)
住所:横浜市中区山手町246-1 カーネルスコーナーマンション1F
アクセス:みなとみらい線「元町・中華街」駅6番出口アメリカ山公園より徒歩3分
TEL:045-277-3220
HP:https://marks-house.jp/cafe/
定休日:火曜日
これからも、よろしくお願い致します!