このムダな努力をやめなさい。 | 車イス生活になった元「横浜山手のカフェのマスター」のカフェ巡り日記

車イス生活になった元「横浜山手のカフェのマスター」のカフェ巡り日記

車イス生活になってから行った「横浜カフェ」の日記を中心に書いていくブログです。
「物理的バリアフリー」「接客的バリアフリー」がどうであったかという視点で書いています。
また、駅からの道順や道路状況、トイレ情報などについても、できる限りまとめていきます。

10年前に買った革靴を、今でも履いています、高木ですニコニコ


そうなんです、10年前なんです。


もう10年ですか…


成人式の時に、スーツと一緒に祖父に買ってもらいました。


祖父は亡くなってしまいましたが、その時の思い出はしっかり残っています。



先日は、こちらの本を読みました左下矢印



高木伸のブログ


「このムダな努力をやめなさい」です。


タイトルに惹かれました。


本はタイトルが大事ですね。


それと、サブタイトルです。


「偽善者」になるな、「偽悪者」になれ。


言葉が極端で、パンチが効いています。



自分の中に、信念だったり、軸を持ち、ブレないことが大切だと思いました。


そして、本能というか、自然体で行動すること。


また、物事の本質が何かを考えること。



本のタイトルの言葉だけでは、本当の内容が全く掴めません。


「ムダ」ということについては、


努力をしても報われるわけではないということだと思います。


要するに、目的が何か、それを達成するための努力なのかということです。


ただ、努力をしないと、報われるものも報われなくなります。


先日読んだ「加速成功」と同じことが書かれています。


また、自分が不得意なことを「ムダ」と考えるところも同様です。



「偽悪者」になれということについては、


100人中100に好かれようとするわけではなく、


その中で本当に大切な人を見つけることが大事だと書かれていたような気がします。


人との出会いは大切ですが、結局のところ、


気が合う、合わないはありますので。



自分にはできない、極端な考えをする人の話を聞くことが好きです。


本を読むのは、実際に会えない人の考え方を感じることができるからです。


先日、世界一周しに行った高校の同級生と食事しました。


30歳で住所不定無職になります。


帰国するのは、半年か1年か分かりません。


傍から見ると、30歳にもなって何をやっているのだと思う人が大半だと思います。


ただ、彼は彼なりに考えがあるのでしょう。


「人生は俺の物語。それは、俺が創る。」


このようなことを言い残して、出発しました。



僕は、これからどこを目指して頑張りましょうかはてなマーク