風邪気味で、鼻と喉の調子が悪い、髙木です
最近の、激しい気候の変化のせいか、珍しく体調崩しました
皆様も、お体には、十分ご注意ください
いつものように長くなってしまいそうなので、今回は「コーヒー」編にします。
鎌倉には、数多くの喫茶店があります。
僕は様々な店に行きましたが、やはり専門店をお薦めしたいです
つまり、いわゆる「喫茶店」ではなく、「自家焙煎珈琲屋」です。
ご家庭で楽しまれる方、そうでない方にも気に入っていただけると思います。
それと、「専門店」へ行ってもらいたいという考えもあります。
なぜなら、本当にコーヒーに関して詳しく、おいしい物を提供しているからです。
コーヒー専門店ですので、コーヒー会社に勤めていた僕よりも詳しいです。
また、紹介するお店の店主は、非常に気さくな方なので、会話を楽しむのも良いです。
好みの味を伝えながら、店主にコーヒーを選んでもらってはいかがでしょうか
ということで、鎌倉の、僕が好きなお店を紹介します。
○杉山台工房(sugiyamadai-works)
こちらのお店は、「大町」あります。
「ジャルダン食堂」という、フランス料理屋の並びです。
この地域の雰囲気がすごく好きです。
小町通りもにぎやかで好きですが、大町の落ち着いた雰囲気のほうが好きです。
個人でお店をやっている方も多く、こじんまりとした飲食店が多いのが特徴です。
杉山台工房は、イタリアンバール風のお店です。
カウンター対面式のような、店作りです。
あまり長居をしないのが、イタリアンバールです。
イタリアでは、出勤前に、立ち飲みのバールで、エスプレッソを飲むのが習慣のようです。
自家焙煎のコーヒーは3種類だったと思います。
「薄口」 「中濃」 「濃口」
豆の出来具合いにより、ブレンドをかえているそうです。
食べ物はほとんど提供していないので、本当の専門店です。
ただ、バリエーションが豊富なので、メニューはわりと多いです。
ハンドドリップ、エスプレッソ、どれを飲んでもおいしいです。
初めて行かれるのでしたら、「中濃」のドリップコーヒーをお薦めします。
個々のコーヒー豆の特徴を出しているブレンド。
新鮮なコーヒー豆。
コーヒー豆の味を存分に引き出す、ハンドドリップ。
こちらのコーヒーの淹れ方は、真似できないので、見るのも楽しいです。
コーヒー豆を買うこともできます。
ちなみに、お昼時は休憩に入ってしまうので、ご注意ください。
○鎌倉珈琲香房
こちらのお店は、いわゆる「喫茶店」であり、自家焙煎珈琲屋です。
家庭でコーヒーを楽しみたい方は、こちらから行ってみてください
販売しているコーヒーの種類が豊富で、器具類も売っています。
そして、気さくな店主なので、分からないことがあれば、質問しましょう
本当に、様々な国、地域のコーヒーがあります。
僕もどれを選ぼうか迷ってしましました。
そのような時には、店主に相談です。
「酸味、苦味、甘味」 「軽め、重め」 「濃い、薄い」
などで、好みを伝えてみましょう。
ストレートコーヒーがほとんどなので、好みの味を探すのも良いかもしれません。
800円のケーキセットを注文します。
店主が淹れるコーヒーを味わいます。
会話をしながら、どちらのコーヒーを買うか考えます。
このような流れを楽しむのが、鎌倉スタイルなのかなぁ、と思います。
おいしいコーヒー屋を探している方。
チェーン店のコーヒー屋に飽きてきた方。
家庭でコーヒーを淹れてみようかと考えてらっしゃる方。
コーヒーがあまり好きではないという方。
どなたにも、お薦めできるお店です。
鎌倉へお出かけの際にはぜひ、行ってみてください。
そうでない方も、こちらのお店のためだけに、行く価値はあります。
次回の「鎌倉スタイル」は、「紅茶」編です。