1月レッスンスケジュール
茶室がようやく完成し、
「茶室開き」を行うことに![]()
炉開きと合わせて
茶室開きを行うことにしましたので、
11月21日に行いました。
本当はもっと早くにしたかったのですが、
社中の予定が合わず![]()
なんとこの日は私の結婚記念日でしたが、
主人に詫びてこの日に![]()
本当にいい人すぎます、うちの主人![]()
当日、水屋には母に入ってもらいました。
今まで、先生の茶会で
母が水屋に入ることもありましたが、
親子二人三脚は初めて![]()
道具組も母と相談して決める。
本当に楽しい時間でした。
茶会の楽しみは亭主8割客2割
というそうです。
その通り![]()
準備は大変だけど、本当に楽しい![]()
青年部時代にも
道具組や準備は経験していたけれど、
自分主催の茶会というのは、本当に楽しい。
そう思いました。
そう、
青年部でいろいろ体験させてもらったことも
今回とても役に立っています![]()
小さな青年部でしたので、
入会2年目にして役員もさせてもらい、
全員野球で茶会もしていた。
だからこそ、
訳も分からずも
先輩に教わりながらやっていたことが、
今になって本当にありがたかったと思います。
まだ青年部に入れる年齢だけど、
自分でやる楽しみを知っちゃった以上、
戻る気力はないかな、スミマセン。
ご時世もあって、
薄茶のみの茶会にしました。
そんな略式でしたが、
お社中のお姉さまが涙しながら
「先生がお稽古を終われて、
もう楽しめないと思っていたのに、
貴恵ちゃんのおかげで本当にうれしい」
と。
そう。
実は茶室リフォームの相談をした5月
先生に告げられた
「お稽古を閉める」
あまりにも衝撃的すぎる現実でした。


