
1月レッスンスケジュール
仏間の茶室リフォーム工事。
茶室に必要なのは、炉だけではありません。
「水屋」が必ず必要です
とは言いながらも、
最近はキッチンと兼ねている人も多いとか。
前にも述べましたが、
私の基本スタンスは
「先生から習ったことをそのまま教えたい」
もちろん先生宅には
水屋がちゃんとありまして、
当然私も水屋を置きたいと考えていました。
ところが、先生の水屋は水道式。
水道を和室に引いてくるとなると
莫大に予算オーバー
母は、
「キッチンでいいやん」
と言いましたが、
「いいわけないやん」
が私。
そこでいろいろネットで調べると、
「置き水屋」
というものに出会いました。

配管工事をしなくとも、
たんすのように置くだけで水屋が完成
とはいえ、新品はべらぼうに高い
何なら、工事費に近いくらい高い
メルカリで調べてみても、
見るからに中古なものが多く
(そのくせ売約済みも多く。
きっと探している方は多いんでしょうね)
購入には躊躇してました。
そんなとき、楽天市場で見つけたこちら。



中古なのに超美品
超美品なのに、思った以上に安い
(新品だと20万以上するところ、11万でした。)
予算はオーバーしてましたが、
茶道具屋さんがしっかりオーバーホールされて
販売されていました。
これを逃したら
もう見つからない
そんなわけで、ぽちり
私の楽天市場史上
一番高い買い物をしてしまいましたが、
後悔はなし!
本当にきれいで、大満足です。
ますや雲湧堂様
美品をありがとうございました
https://www.rakuten.co.jp/unnyudo/