京都府福知山市で日本茶インストラクター・リーダーとして活動しています
日本茶教室thé to a (テトア)赤井貴恵(あかいたかえ)と申します。
作法やお点前ではないおうちで簡単に美味しく日本茶を楽しむコツを
楽しい雰囲気の中ご紹介しています

昨日はライフスタジオPAL様をお借りしての定期レッスンでした。
久しぶりの満席、ありがとうございます

今月のテーマは「抹茶」。
ですが、
ただ点てるだけじゃつまらない

もりだくさんの90分ですよ

まずは、
石臼体験





挽いてみなきゃ石臼のすごさはわかりませんもの

4人でグルグル


石臼の隣にあるのは、お茶挽きマシーン。
ツインバードさんから出ている
緑茶美採。
カタログギフトでもらいました

機械で挽いたものと石臼の違いを見ていただきましたよ。
石臼体験の次は、
抹茶の点て方。
なるべく簡単に分かりやすいようにお伝えしているのですが、めっちゃ分かりやすいと好評頂いています

さぁ、点て方を学んだら
今回のメインイベント
thé to aの実験教室



3月に予定していた内容をついに行いました。
何が実験?
水の違いで抹茶に違いが出るのか

口で話すより、五感で確かめるのが一番

ということで、
参加者4名&私がそれぞれ水を持ち寄りました。
家の井戸水
アルカリイオン生成水
ボルヴィック
柏原 水分れ公園の水
コントレックス
コントレックス?
私がお持ちしました

硬水は日本茶に不向きと言われるなら、なぜ不向きなのかを試さないと

自分が持ってきた水で点ててみました。
抹茶は、茶道を習っていなくても楽しめます。
なので、私自身茶道準教授を持っていますが、thé to aレッスンでは作法抜きで行っています

今回は、「水」をクローズアップしましたが、
いろんなアプローチで、抹茶を楽しんでもらえたら嬉しいです





11/20のFLOOP習い事フェスタの抹茶アートもその一つ。
美味しい抹茶を楽しみにいらして下さいね

各レッスンの申し込み・問い合わせは
下記の問い合わせフォームかLINEのメッセージでお願いいたします

レッスンの予約や日本茶教室thé to aへの問い合わせフォームはこちら→☆☆☆