京都府福知山市日本茶インストラクター・リーダーとして活動しています
日本茶教室thé to a (テトア)赤井貴恵(あかいたかえ)と申します。
 
作法やお点前ではないおうちで簡単に美味しく日本茶を楽しむコツ
 楽しい雰囲気の中ご紹介していますキラキラ
 
はじめましての方へ
  • 自己紹介はこちら→💛💛💛
  • 定期レッスンはこちら→☆☆☆
  • 出張レッスンはこちら→★★★
  • レスキューレッスンはこちら→♡♡♡
  • レッスンポリシーはこちら→○○○
  • レッスンの予約や日本茶教室thé to aへの問い合わせフォームはこちら→☆☆☆

おはようございます。

昨日からの大雨雨

福知山は今はほとんど降っていませんが、京都府南部や太平洋側の県などは交通網にも影響が出ているようですねショボーン出水期は気が気ではないですが、被害など出ませんように。


実はそんな昨日は、こちらへ伺ってきました。


お茶の京都の代表格お茶和束町お茶

ずいぶんと遠出をしたもんだ、
しかもこの時期に

と言われそうですが、

レッスンがあまり入っていない今だからこそ、
本格的に動く前だからこそ、
あえて行かせていただきました。

レベルアップのためにずっと学びたかったこと。

うてな茶屋 吉田惠美さんの
キラキラ抹茶アートみっちりコースキラキラ

私のレッスンでも大好評の抹茶アートですが、
実は日本茶インストラクター協会京都府支部の研修資料を取り寄せて(確か出産育児で参加できなかった)、独学で身に付けておりました笑い泣き

なので、先駆者であり、1500人以上に抹茶アートを教えてこられた吉田さんの「みっちりコース」を

ずっと、

ず~っと!
受けたかったのですが、
なかなか仕事と重なったり子どもも小さいし、と受けられずじまい。

そんな中、6月頭にうてな茶屋さんのInstagramストーリーズに
「6月下旬にみっちりコースやります」とアップされていたので、

今しかない。

飛び付きました。

子どものお迎えなどは、主人にこのときばかりはお願いしました。
ととさん、ホンマにありがとう笑い泣き


雨の中、ひたすら京都縦貫道を山田川インターまで走り、
R163から和束町へ。
福寿園さんの工場が目印と事前に案内があったので、わかりやすい。
ちなみに、ナビ通りに行ったら細い道を走ることになるらしいのでご注意をニコニコ


みなさんとお昼もご一緒させていただいたあと、

さぁ、研修だっ!!

まずは、吉田さんが通常されている一般向けレッスンを受けます。
パワポなどで、和束町の話や和束茶の茶農家さんの紹介をされているのが、和束愛を感じました。
この和束愛に溢れるレッスンも、わざわざ和束町に行ったからこそ感じられること。
お話も上手でわかりやすくて、とても勉強になりますラブ

さぁ、抹茶アートレクチャー。

今回絶対身に付けたかったのが、こちら。
「白」の使い方

これがなかなか独学ではできなかったのえーん
そりゃそうだ、吉田さんもわざわざ中国に学びに行かれたんだもの。

技を目の当たりにして、
さぁ実技。

どうですか?
白、わかりますか?
あ、一応似顔絵ねニヒヒ


苦手意識のある、草花にもチャレンジ爆笑

やはり直に拝見することで、
資料や写真ではわからないエッセンスやコツを知れたり、
目から鱗なことを知れたり。
日頃抹茶アートを扱っていて感じるアレコレも、実は「抹茶アートあるある」ということも知れたしチュー

吉田さんも裏千家茶道を習っておられるので、
大事にされているところや抹茶アートへの想いが私と似ていて、
それが何より一番嬉しかったなぁおねがい


やっぱ来て良かった~キラキラ


それなりに今までもレッスンで楽しんでいただけるようやれていたわけですが、
やはり受講したことで、かなりのアップデートができました。

早くアウトプットする機会を作りたいな~。

吉田さん、ご一緒させていただいた皆さま、ありがとうございましたラブ

実は、ご一緒させていただいた皆さま、素敵な方ばかりで。
次回、ご紹介させてくださいねキラキラ



各レッスンの申し込み・問い合わせは
下記の問い合わせフォームかLINEのメッセージでお願いいたしますおねがい
レッスンの予約や日本茶教室thé to aへの問い合わせフォームはこちら→☆☆☆      
 日本茶教室thé to a のLINE では、お得情報やレッスン情報、日本茶イベントを他の情報ツールよりも先行してご案内しています。ぜひご登録くださいラブラブ友だち追加