京都府福知山市日本茶インストラクター・リーダーとして活動しています
日本茶教室thé to a (テトア)赤井貴恵(あかいたかえ)と申します。
 
作法やお点前ではないおうちで簡単に美味しく日本茶を楽しむコツ
 楽しい雰囲気の中ご紹介していますキラキラ
 
はじめましての方へ
  • 自己紹介はこちら→💛💛💛
  • 定期レッスンはこちら→☆☆☆
  • 出張レッスンはこちら→★★★
  • レスキューレッスンはこちら→♡♡♡
  • レッスンポリシーはこちら→○○○
  • レッスンの予約や日本茶教室thé to aへの問い合わせフォームはこちら→☆☆☆

土日は肌寒くも感じましたが、今日は最高気温が33℃まで上がる予想
身体がついていけませ~んアセアセ

さて、報告が遅くなりましたが
6月4日(木)にコロナ禍でストップしていたレッスンが再開いたしました。

再開第一弾は、
JEUGIAミュージックセンター舞鶴教室。

元々マンツーマンレッスンでしたが、
ソーシャルディスタンスやドアの開放、マスク着用の元させていただきました。

今月は「新茶」
ただ、数ヵ月レッスンがストップしていましたので、遅れを取り返すべく
「日本茶の産地」も併せて紹介。


新茶は、滋賀産かぶせと静岡産煎茶。
産地茶として、ヒネですが
宇治煎茶、鹿児島深蒸し煎茶、香川高瀬煎茶をご用意しました。


淹れるのも極力ご自分で、一碗のみ淹れてもらいましたよ。

新茶の特長を引き出す淹れ方や
深蒸し煎茶の淹れ方など、
やはり2コマの内容を一回に凝縮したから盛りだくさんキラキラ

ですが、やはりご参加頂いた方を喜ばせたいというのが私の心情でして。

コロナ禍でみなさんずーーーっと
行動も
心も
制限されていたわけですから、

レッスンに来たいという方は
その疲れを癒やしたいから来られてるんだと思っています。

安心と安全を守りながら、
新しい生活様式を踏まえながら、

でもやはり許されているなら

オンラインや電話じゃなく、
直接お話しして、同じ楽しみを共有したい

そう思っています。

先日郵送された「裏千家グラフ」の千玄室大宗匠のお言葉。

不要不急なものの中には、それによって生活に彩りが加えられ、日常を豊かにしてくれるものがあります

私のレッスンもいわゆる不要不急です。
ですが、必要とされている方もおられるかもしれない。

その方のために、少しずつ許される範囲で再開しました。
JEUGIA様も、いろいろな配慮を頂いたおかげで再開しました。本当に感謝しかありません。

withコロナと言いますが、
もし少しでも生活の彩りが欲しくなったら、
ぜひ声をかけてくださいね。

全身全霊で彩りのお手伝いをさせていただきます。

ソーシャルディスタンスは守りながら、
心のディスタンスは縮めていきましょうニコニコ



各レッスンの申し込み・問い合わせは
下記の問い合わせフォームかLINEのメッセージでお願いいたしますおねがい
レッスンの予約や日本茶教室thé to aへの問い合わせフォームはこちら→☆☆☆      
 日本茶教室thé to a のLINE では、お得情報やレッスン情報、日本茶イベントを他の情報ツールよりも先行してご案内しています。ぜひご登録くださいラブラブ友だち追加