京都府福知山市で日本茶インストラクター・リーダーとして活動しています
日本茶教室thé to a (テトア)赤井貴恵(あかいたかえ)と申します。
作法やお点前ではないおうちで簡単に美味しく日本茶を楽しむコツを
楽しい雰囲気の中ご紹介しています

1月のレッスン情報
【ライフスタジオPAL教室】
様々な種類や産地の日本茶を、淹れ方だけでなく、様々な実習や体験を通じてご紹介。
いろいろな日本茶を楽しみたい、
基礎~マニアックまで深く学びたい方
人とは違うお稽古がしたい方
はこちらがおすすめです。
1/20(月曜)13時~14時半
ライフスタジオPAL(福知山市南本町267)にて
ライフスタジオPALの地図は
こちら

内容:新春企画 品評会入賞茶を飲みましょう

参加費:3000円(材料費、お菓子代、場所代含む。材料茶はお持ち帰りいただきます)
定員:午前の部(11時~12時半)←空きあり
午後の部←満席
【福茶山の会】
レッスン性は低いですが、お茶をお菓子と共に楽しんでもらう「サロン」みたいなサークルです。
少しほっこり時間を作りたい方
家でなかなか日本茶を飲まない方
リフレッシュしたいママ
などにおすすめです。
(子連れOK。キッズスペースを作っています)
日時:1/24(金)10:15~11:30←いつもと曜日が異なります
場所:市民交流プラザふくちやまクッキングルーム
内容:日本茶AWARD受賞茶を楽しむ
参加費:1600円
(材料費・冷暖房費含む、資料はありません)
定員:10名
(既に福茶山の会に入っている方優先。福茶山の会メンバーの方は、メンバーグループLINEでご連絡ください)
【JEUGIAミュージックセンター舞鶴教室】
2月開講に先駆け、体験会を実施します。
日時:1/30(木)10:30~11:30
場所:JEUGIAミュージックセンター舞鶴(バザールタウン舞鶴内)
内容:美味しい日本茶飲み比べ
材料費:1000円(受講料は無料です)
お申し込み&問い合わせは、
JEUGIAミュージックセンター舞鶴様
0773752058
今週は私のスケジュールは「きょうと食いく先生」ばかり。
水・木・土に4講座行います。
昨日は、福知山幼稚園様に伺ってきました。
園の1日が終わったあとに、希望者を募って行ったのですが、10組の親子&4名の先生のご参加、本当にありがとうございます

幼児にわかる内容ってなんだろう。
と思って組んだ内容は、
「日本茶ってな~に?」
「急須・お茶碗ってな~に?」
まず、「日本茶ってな~に?」
いろんなお茶の名前を私が言って、飲んだことのあるお茶に手を挙げてもらいました。
そのあと、10種類のお茶を見てもらいます。

麦茶は日本茶じゃないんだよ
飲んだことのあるほうじ茶や玄米茶はこんな葉っぱから出来てるんだよ
という話をしながら、彼らは葉っぱに興味津々

そのあと、
玉露・番茶・ほうじ茶(全て水出し茶)と、ペットボトル茶の飲み当てクイズをしました。全問正解者が多かった。みんなすごいっ

最後に、「急須・茶碗ってなーに?」
親子で急須を使ってもらいます。
福知山産の煎茶を使い、湯冷ましして淹れてもらいました。
道具の説明のときに、
急須と茶碗の名前をみんなで言いました。
茶碗の名まえを聞いたとき、「コップ」と言う子がいましたので、
「コップとも言うよね。でも、茶碗とも言うんだよ。みんなで言ってみよ~。せーのっ」
「茶碗~
」

か、可愛すぎる

体験は、特に年長さんは、「自分でやる」意識が高く、先に先に自分のペースで淹れる子もいましたが、それでいいんです。
だって、
自分で頑張って淹れる体験は貴重ですもの。
体験が思い出になって、記憶に残るですもの。

「急須を久しぶりに使った」という方が。
ですよね。
子育ては忙しい。
お茶を淹れる暇なんてないですよね。
でも、昨日参加された10組の親子のみなさんは、
お茶を親子で淹れたことが思い出になりました。
子どもとカレー作ったり、お菓子作ったり。
何なら、子どもとおもちゃで遊んだり。
そんな感覚で、ぜひ戸棚の奥にしまわれた急須を使って、子どもとお茶を淹れてみてほしい。
きっと昨日の園児さんの中には、苦かったりして飲めない子もいたかもしれない。
でも、
お茶葉で淹れた茶の味は記憶に残ります。
「ペットボトルとは違った」と。
私も要望がありましたら、どこでも少人数でも子どもの体験のお手伝いをさせていただきます。
幼稚園、保育園、学校、子育てサークル、仲良しのお友達、お一人様でも
お気軽にお声掛けくださいね。
福知山幼稚園のみなさま、ありがとうございました

さて、今日は今から福知山高校で2クラス食いく先生をしてきます

各レッスンの申し込み・問い合わせは
下記の問い合わせフォームかLINEのメッセージでお願いいたします

レッスンの予約や日本茶教室thé to aへの問い合わせフォームはこちら→☆☆☆