京都府福知山市で日本茶インストラクター・リーダーとして活動しています
日本茶教室thé to a (テトア)赤井貴恵(あかいたかえ)と申します。
作法やお点前ではないおうちで簡単に美味しく日本茶を楽しむコツを
楽しい雰囲気の中ご紹介しています

10~11月のレッスン情報


【福茶山の会】
中央公民館生涯学習講座がきっかけで立ち上げられたサークル。
毎回1~2種類のお茶を楽しみながら、ちょっとしたコツや知識を知ってもらう「気軽に日本茶とお菓子を楽しむ会」です。
家でなかなか日本茶を楽しむ時間のない方
少しほっこり時間を作りたい方
リフレッシュしたいママ
などにおすすめです。
(キッズスペースを作っています)
10/24(木)10:15~11:30
市民交流プラザふくちやまクッキングルームにて
内容:各地方のお茶
参加費:1600円(材料費・冷暖房費含む、資料はありません)
定員:10名
締め切りました

(既に福茶山の会に入っている方優先。福茶山の会メンバーの方は、メンバーグループLINEでご連絡ください)
【ライフスタジオPAL教室】
様々な種類や産地の日本茶を、淹れ方だけでなく、様々な実習を通じてご紹介。
いろいろな日本茶を楽しみたい、
基礎~マニアックまで深く学びたい方
はこちらがおすすめです。
11/11(月曜)13時~14時半
ライフスタジオPAL(福知山市南本町267)にて
ライフスタジオPALの地図は
こちら

内容:玉露を愉しむ
地元中丹の玉露から、全国各地の玉露まで様々な玉露を紹介

参加費:3000円(材料費、お菓子代、場所代含む。材料茶はお持ち帰りいただきます)
定員:6名
残席2


日曜日に、福井県は高浜町に行ってきました。
目的は、話題の○○開発を見に行ったわけではなく

こちら


8月に出張レッスンで伺った
茶道裏千家淡交会両丹青年部のR-1茶会。
当時の出張レッスンの内容はこちら

さて、R-1とは言ってもピン芸人ではなく、ヨーグルトでもありません

「令和元年」であり、
「両丹が一丸となる」であり、
「初心に帰る(reset oneself)」であるそうです。
うまいなぁ

私が青年部を退部させていただいてから7~8年ほど。以来伺う機会がなかったので、久々に伺いましたが、
お茶会って、いいなぁ~。
準備~当日~後処理も大変ですが、
想いを具現化できる場であり、
何よりお客様に喜んでいただくためにあれこれ考えるのは本当に楽しい

青年部でいろいろなことを学ばせていただけましたし、当時を懐かしく思い出しながら、今回の茶会のおもてなしを堪能させていただきました

両丹青年部のみなさま、素敵な茶会をありがとうございました

帰りに、前から看板が気になっていたお菓子を。
大次郎餅さんの六方焼


5日間と日保ちがするのもありがたい

今日家族のおやつに頂きましたが、子どもも主人も大満足

またレッスンでも使いたいな~。
各レッスンの申し込み・問い合わせは
下記の問い合わせフォームかLINEのメッセージでお願いいたします

レッスンの予約や日本茶教室thé to aへの問い合わせフォームはこちら→☆☆☆