京都府福知山市で日本茶インストラクター・リーダーとして活動しています
日本茶教室thé to a (テトア)赤井貴恵(あかいたかえ)と申します。
作法やお点前ではないおうちで簡単に美味しく日本茶を楽しむコツを
楽しい雰囲気の中ご紹介しています

主人の実家に移り住んで約1ヶ月過ぎました。
引っ越し疲れもだいぶ取れて、新生活にも慣れてきましたよ

そもそも引っ越しを決めた理由は、長男が来年小学生になるからというのもあるのですが、
私にとって一番気がかりだったのは、
仏様のお世話ができない
ということでした。
同じ市内だからと最初は軽く思っていましたが、仕事をしながら、幼児二人を育てながら、わざわざに実家に行くことができそうでできませんでした

二年前に亡くなった義父の月命日に何もできないこともしばしば。主人が代わりに行ってくれたりはしてくれていましたが、私自身が仏様のお世話ができないことが心苦しく思っていました。
ようやく引っ越して、毎日お茶湯と炊きたてご飯をお供えできるようになりホッとしています。
茶湯と言えば、以前市内の小学校へ出張レッスンに伺った際、
「毎朝お茶湯をしています」
という男の子に出会いました。
それは感動しましたよ

ご先祖様を大事にすることが生活の一部になっているんですもの。
きっとやさしい大人にならはるんやろなぁ、と思って話を聞いていました。
私自身も、子どもたちに神棚に拝礼し、仏壇を拝むことを毎日見せています。彼らは毎日じゃないけど親の真似で拝んでもいます。
そうして、神仏への感謝が生活の一部になってくれたら、きっと周りの人たちに優しくできる大人になってくれるんじゃないかな、と。
私たちの親が私たちに自然と教えてくれたように、
私たちも子どもに自然と教えてあげたいな。
おかげでお茶はおいしく淹れられますから、
今までお世話できなかったせめてのお詫びに、毎朝温かい美味しいお茶を、ご先祖様どうぞお召し上がりください

9月のレッスン情報


【福茶山の会】
日時:9/26(木曜)10:15~11:30
場所:市民交流プラザふくちやまクッキングルーム
内容:日本で作られた紅茶「和紅茶」
参加費:1600円(材料費・冷暖房費含む、資料はありません)
定員:10組(福茶山の会メンバー優先)
※福茶山の会メンバーの方は、とりまとめ役へ申し込んでください。
各レッスンの申し込み・問い合わせは
下記の問い合わせフォームかLINE公式アカウントでお願いいたします

レッスンの予約や日本茶教室thé to aへの問い合わせフォームはこちら→☆☆☆