京都府福知山市日本茶インストラクター・リーダーとして活動しています
日本茶教室thé to a (テトア)赤井貴恵(あかいたかえ)と申します。
 
作法やお点前ではないおうちで簡単に美味しく日本茶を楽しむコツ
 楽しい雰囲気の中ご紹介していますキラキラ
 
はじめましての方へ
  • 自己紹介はこちら→💛💛💛
  • 定期レッスンはこちら→☆☆☆
  • 出張レッスンはこちら→★★★
  • レスキューレッスンはこちら→♡♡♡
  • レッスンポリシーはこちら→○○○
  • レッスンの予約や問い合わせフォームはこちら→☆☆☆

両丹お茶まつりの話、最終回です。

そもそも、両丹お茶まつりは
両丹茶品評会授賞式
がメインでして。

そもそも「両丹茶」って
って思いますよね。

今は「中丹」という言い方が増えてきていますが、元々福知山などの地域は「両丹」という方がしっくりくる方は多かったんです。
「丹波地域」と「丹後地域」を合わせて「両丹」です。

この両丹地域の日本茶を「両丹茶」といい、今もその言い方が茶業界(農協や組合)には残っているのです。
ただ、福知山・綾部・舞鶴を「中丹」と言いますから、この三市の茶は「中丹茶」というわけです。この「中丹茶」は、主に京都府が使っておられます。

両丹茶は、茶業界ではなかなかな功績を残していまして、
斡旋販売を一元化する「荒茶販売斡旋所」を作ったり、楽に寒冷紗をかけられる両丹式高棚被覆を考案したり。

そんな実はすごい両丹地域の茶品評会が、毎年行われているわけです。
両丹は、
玉露と碾茶という高級茶、
しかも一番茶しか出荷しない
こだわりがあるんですよキラキラ

と、
現地にはわかりやすい両丹茶の説明POPがありましたチュー
(POP紹介のついでに両丹茶を語れたからありがたい照れ)

さて、POPと共に、今年の出品茶と一等一席の茶が展示してありましたよ。

玉露の部


機械摘み玉露の部


碾茶の部


玉露が手摘みと機械摘みに分かれてるのが最大の特徴ですね。
京都府や関西や全国の品評会でも「機械摘み玉露の部」があれば分かりやすいのですが、そんな部はないから、玉露として作っても「かぶせ茶の部」に出品する現実。私のレッスンでも、わざわざに時間を割いて説明しないと分かりにくいことです。
消費者に分かりやすい品評会だったらいいな~、と思いますが。

それはさておき
こだわりがあるこの両丹茶(中丹茶)を、
もっとたくさんの方に知っていただきたい
何なら飲んでいただきたい
飲んでファンになっていただきたい

改めて強く思いました。
農家さんも行政も農協も頑張ってはります。
私は、日本茶インストラクターとして
消費者に一番近い立場として
私なりのやり方で、
ファンを増やせるように、
これからも頑張りますよチューラブラブ

ぜひ、みなさんレッスンに遊びにいらしてくださいねウインク


8月のレッスン情報
ピンクハート定期レッスンピンクハート
【ライフスタジオPAL教室】
9/9(月曜)13時~14時半左矢印日程変更になりました
場所:ライフスタジオPAL(福知山市南本町267)にて
内容:和紅茶について
私のレッスンでは初となる日本で作られた紅茶「和紅茶」。暑いときにあえて熱い紅茶でスッキリしましょうウインク
定員:6名
参加費:3000円(材料費、場所代含む。材料茶はお持ち帰りいただきます)


【福茶山の会】
日時:8/22(木曜)10:15~11:30
場所:市民交流プラザふくちやまクッキングルーム
内容:夏休み親子企画「抹茶を点てて絵を描こう」
参加費:1600円(材料費・冷暖房費含む、資料はありません)
定員:4名の空きあり
※福茶山の会メンバーの方は、とりまとめ役へ申し込んでください。それ以外の方は赤井へご連絡ください。

ピンクハート単発レッスンピンクハート
日時:8/22(木曜)13時~15時
場所:市民交流プラザふくちやまクッキングルームおよび和室
内容:わくわく体験教室「福知山の特産物 抹茶を知ろう」
石臼、抹茶アート、お呈茶体験を致します
参加費:親一人小学生一人の一組1500円(子ども一人追加につき700円追加となります)
定員:8組右矢印満席になりました(キャンセル待ちあり)
申込・問い合わせ:福知山市中央公民館
0773229551(平日9~17時)

各レッスンの申し込み・問い合わせは
下記の問い合わせフォームかLINE@でお願いいたしますおねがい
レッスンの予約や問い合わせフォームはこちら→☆☆☆      
 日本茶教室thé to a のLINE では、お得情報やレッスン情報、日本茶イベントを他の情報ツールよりも先行してご案内しています。ぜひご登録くださいラブラブ友だち追加