京都府福知山市日本茶インストラクター・リーダーとして活動しています
日本茶教室thé to a (テトア)赤井貴恵(あかいたかえ)と申します。
 
作法やお点前ではないおうちで簡単に美味しく日本茶を楽しむコツ
 楽しい雰囲気の中ご紹介していますキラキラ
 
はじめましての方へ
  • 自己紹介はこちら→💛💛💛
  • 定期レッスンはこちら→☆☆☆
  • 出張レッスンはこちら→★★★
  • レスキューレッスンはこちら→♡♡♡
  • レッスンポリシーはこちら→○○○
  • レッスンの予約や問い合わせフォームはこちら→☆☆☆

7月がスタートしました。
去年から、7月は何だか心落ち着かない月になっています。

私が住む福知山市は、去年7月に豪雨災害に遭いました。岡山県倉敷市真備の豪雨災害があったあの日です。

福知山市は近年水害が多く発生していて、平成26年8月にもありました。そのとき私は育休中、長男は保育園入りたてで、何かできることがないかと思っていました。
そんなとき、入っていた子育てサークルの代表で、今は三田で習字教室をしている笹部美佳ちゃんから、他の団体に声をかけて何かやると聞き、私は即入りました。

福知山ママボランティアLINK。

美佳ちゃんのサークルにいた1歳前後のママや、参加したいという保育士さんらが集まり、40人ほどが災害ボランティアや託児支援を行いました。

FLOOPの大嶋明香ちゃんともママボラで初めて会いましたし、今働いている子育て支援NPO法人おひさまと風の子サロンとも、このママボラが縁でした。

わずか2週間ほどの活動は、メディアにも取り上げられるほどでした。ママ目線の水害ボランティアって、他にはなかったんでしょうね。

そのときの活動を翌年ハンドブックにまとめました。
私たちの体験や、支援させていただいた被災ママの体験をまとめることで、福知山市の子育て家族の防災啓発になれば、という思いからでした。

が、その後毎年日本各地で起こる豪雨災害。
ハンドブックは福知山市以外からも欲しいとの連絡が入ったり、自治体が視察に来られたりもしています。

豪雨が多いため、昨年ハンドブックを改訂しました。
まさに入稿する直前に行った西日本豪雨災害。その内容も急遽盛り込み発行しました。


昨日も、熊本で豪雨災害が発生しています。
お茶とは全く関係ありませんが、私もママボラメンバーとしてできることは、子育て家族の防災啓発です。

ハンドブックが欲しいかたは、福知山市内外どなたでもお渡ししています。(福知山市の方は、市役所危機管理室やすくすくひろば、子育て支援センターにも置かせていただいています)
市外の方は、メール
mamabora2014@gmail.com
までご連絡ください。

ハンドブックがみなさんのご家族を守るきっかけになりますように。

なお、ママボランティアLINKの詳細はFacebookページでご覧いただけます
下矢印