たかちょさんのブログ -2ページ目

たかちょさんのブログ

適当に思うことを書きます。

見落としが無い限り100%フォローバックします。
解除されてもそのままフォローしますので、お気軽にどうぞ。

ちょっとダラダラ長くなりそうなのでこちらに。


当日は腹括って定時で仕事を切り上げて急いでnagomixに向かった。

急げばOKAKEN君に間に合う時間だったので。


会場に着いて早々にAEMIさんと会ったんだけど、開口一番、興奮した口調で

「今日のOKAKENのパワーやばい!」と言われた。


わかる!


着いた瞬間から同じことを思った。


で、この「パワーがやばい」ってのが2つ意味があって、

1つが、OKAKEN君がいつもより全然パワーのあるプレイをしてたこと。

これは普段のOKAKEN君のプレイを知ってるから感じることで、オ 俺も着いた時に「あれ?他の人が回してる?」って思うくらい、普段よりもめちゃくちゃパワーがあった。


もう1つが、そもそも音のパワーがめちゃくちゃすごいこと。

この表現が難しいと言うか、その場に居ないとわからないんだけど、単純に音が大きいとか曲が激しいとか、そういうことじゃない。

「パワーがやばい」ってのがめっちゃしっくりくる表現。

音のパワーって言うか、空気にパワーがあるって表現した方が正しいかも。


2つの意味でパワーがすごかった。



感じたことの2つ目。

「音楽は言語」って言葉は、俺がクラブに行くきっかけになったDJの人が言ってた言葉。

これが分かりやすく体現されてたこと。


マグトラは何回か行ってて、顔だけ知ってる人も割と多い。

軽く言葉を交わしたことがある程度だったり、話したことがない人もいる。


その人たちがみんな見たこともないくらい楽しそうな表情をしてたし、俺もそういう表情になってた。

たまに目が合った時に言葉は交わしてないけど、

「今日めっちゃ最高だね!」

「わかる!めっちゃ最高」

って会話が成立してた。


この感じが本当にめちゃくちゃすごかった。


音好きな人が集まるイベントだから、普段からこんな感じはたくさんあるんだけど、今までの比にならないレベルだった。

表情もそうだし、言葉のない会話も。


単純にクラブイベントとして最高だったし、こういった体験ができたのも最高だった。

今まではバースデーのフライヤーは自分で作ってたんだけど、

今回初めて作成をお願いすることにした。

 

ぱっと思いつくのがやまだマーチ!ちゃんだったので、

連絡をしてみたらすぐに快諾してもらった。

 

以前からステッカーとかTシャツとかは買っていたんだけど、

作成をお願いすることがなかったので、依頼の仕方とかちょっと戸惑う部分はあって

細かい部分とかけっこう確認したりしてたけど、丁寧に教えてもらって助かった。

 

いや、ほんとね、デザインのことって全くわからないから、

「こんなこと聞いて大丈夫かな?」とか、「何て伝えればいいんだろ?」とか、

自分がわからない部分で失礼がないかけっこう不安があった笑

「そんなこと言うの(聞くの)非常識だろ!」って言われても、そもそも常識がわからないもので。。。

 

まぁでも本当に特に問題もなく(俺がそう思ってるだけかもしれないけど)納品まで進んで一安心。

 

最初にラフを送ってもらった時に、「もうこれで完成で良くない?」ってくらいの仕上がりで、

「ここからまだ手をかけてくれるんだ!!」って、その時点でかなり嬉しかった。

 

製作中の段階から誰かに言いたかったんだけど、サプライズにしようと思って誰にも言ってなかったら、

今日無事にお披露目するまで、ずっと一人で悶々としてた笑

ようやくお披露目できて、「みんな見て見てー」の気分。

 

やまだマーチ!ちゃんには、

「ありがとうございます!!」

「めっちゃ嬉しいです!」

とか、簡単な言葉しかお伝えできていないんだけど、

感情が高まり過ぎて上手く表現できない。

 

色々言葉にできない部分が多いんだけど、

今回お願いしてよかったなって思う点をいくつか。

 

①モチベーションが全然違う。

今までは自分で写真とかを適当に加工してフライヤーを作っていたけど、

本当にただの作業。やらないといけないからとりあえず作ってるって感じ。

前述してるけど、デザインのこととかわからないし、絵を描いたりもできないから、

自分でこだわって作るってこともできない。

だから、作り終わっても「とりあえずこれでいっか」で終わり。

「やったー!できたぜ!」みたいな感情が全くない。

 

でも、今回は「当日まで頑張って告知するぞ!」みたいな感じで

モチベーションが今までと全然違う。

今まではフライヤーができたので一安心って感じだったけど、

今回は本当にめちゃくちゃ嬉しい。本当に感謝しています。

 

②自分でできないことをやってくれる。

自分でこだわってできない部分を代わりにこだわってやってもらった感がすごい。

「めちゃくちゃ俺の気持ちを汲んで作ってくれてるなぁ」って感じがある。

ここの感情が本当に表現しづらいんだけど、

やまだマーチ!ちゃんは以前から交流があるし、気持ちを汲んで作成してくれる人なのは全然知ってるの。

わかってるつもりだったよ。

けどね、思ってた以上にそれを感じる。

この感じって外から見てても絶対にわからないなぁって思う。

今回お願いして一番良かったと思うのはこの点。

ここをね、上手く表現できないのはもどかしいんだけど、

まさに百聞は一見に如かずって感じで、機会があれば何か依頼して欲しいなって思う。

他人をこういう気持ちにさせてくれるのがめちゃくちゃ嬉しいし、

とりあえずバースデーで今感じてる気持ちを少しでもみなさんにお返しできたらいいなぁって、

またモチベーションが上がる。

 

③めちゃくちゃ個人的なことだけど。

ついに俺もやまだマーチ!ワールドの住人になれたなって思えて嬉しい。

昔から絵をたくさん見ているので、ついにそっちの世界に足を踏み入れたって感じ。

これは付き合いが長い故に思うことだと思うけど。

似顔絵とか頼めばいいじゃんって話なんだけど、似顔絵を飾ったりするのもなぁって感じがあったりして、

今回イベントフライヤーって形で作品をお願いすることができて良かった。

 

ざっくりこんなところで。

今後会う人にはこの話を何度もさせてもらう所存なので、

よろしくお願いしますm(_ _)m笑


やまだマーチ!ちゃん

https://x.com/ymd_merch?s=21&t=r5yd4IimLW1qD_2OgXMwQA

この前知ったんだけど、来年は本厄で、今年は前厄だった。


全くのレベルで心当たりがなくて知った時にびっくりした。

そのくらい厄みたいなことがない。


でも、振り返ってみると確かに仕事は下り坂になってる部分もあったりするなと。


ただ、それも後退してる訳じゃなくて、新しい領域に入って、前のように成果が出せなくなってる感じ。


なので前厄も厄をあんまり感じない。


で、来年に向けて仕事もやることが多くなってるし、プライベートもやることが多くなってる。


そんなことを考えていると、厄年って災難が降りかかってくるんじゃなくて、試練が降りかかってくるんじゃないかな?って思ってきた。

試練を乗り越えられないから、災いって感じるだけで。


試練を乗り越えると躍年になるし、試練を乗り越えられないと厄年になるって感じ。


どんと来いや!

仕事のやり方に関して、

しょっちゅうやり方を変える。

なので、やり方が固定されるまでに結構時間がかかる。


その間下の人は振り回される訳だけども。

それでも気にせずバンバン変える。


なんでそんなにやり方を変えるか?って言うと、今のやり方よりもっといいやり方が見つかるから。

最初からもっといいやり方を見つけられればいいんだけど、なかなかそれができていない。

それに俺が「もっといいやり方ない?」って聞いても何も返ってこないし。


で、最近はやり方を変えても下の人も何も言ってこない。


なぜか?


やり方を変えながら少しずつ良くなっていくのが理解され始めてるから。

「とりあえずやってみて問題があれば言います」くらい言ってくれる。


実際、やってみないと見えてこない問題ってたくさんある。それは割と早く見つかるからやり方をすぐ変える。


変化に耐性を作るのってめちゃくちゃ大事で、主導権が自分になくやり方が変わることもたくさんある。

そういう時の切り替えのスピードと対応のスピードが段違いに変わる。


今のやり方では敵わない人がいても、新しいやり方に変わったら楽勝できるくらい変わる。

今のやり方に依存すると、対応力もどんどん鈍くなる。


同じやり方で反復してれば段々楽にこなせるようになるじゃん?

それと一緒で、変化することも反復してると、変わることに対しての嫌悪感みたいなのが全く無くなるし、どんどん良い方向に変わっていける。


これって仕事に関してだけの話じゃないよ。

今日仕事でミスがあったんだけど、

その時の話。


「ミスが見つかったんだけど、もう出しちゃってますか?」って連絡が来て、もう出しちゃってた。


で、確認漏れで出しちゃってたんだけど、それを担当してる子が、「他は大丈夫だったんですけど、出てはいます…」みたいな返信をしたの。


俺「ねぇ、出したか出してないかを聞かれてるんだから、まずそのことを先方に伝えないと不親切だよ?」って言ったら、突然不貞腐れ始めるの。


で「そもそも向こうがミスるから」とか「私だって前に同じようなミスを見つけてる」とか「前々からこういうことが多い」とか、なんかよくわからないことをグダグダ言い始める始末。


俺「それ今言っても仕方ないから、とりあえず止めて、止めた報告もして」


で、報告が終わってもずっとなんかグダグダ言ってるの。


俺「いつも通り確認したけど、漏れたんでしょ?」

相手「はい、確認したはずなんですけど…向こうだって何度もやってるし」

俺「あのさー、向こうがそもそもミスしてるのはそうなんだけど、自分も結局それに気づかずに進めちゃったわけでしょ?相手の話をしてどうするの?相手に直せって言うなら、相手も「ちゃんと確認しろよ」って言って終わりじゃない?相手が直しても直さなくて確認が漏れたのは事実じゃん?お互いに相手のせいにしてても生産性無くない?こっちはこっちでミスを減らせるようにした方が良くない?」


俺「でさ、普段確認しててミスに気づいたりもしてるのに、今回はたまたま気づかないで進めちゃったわけでしょ?仮にめんどくさくて、今回は確認してないなら、確認してないんでいいんだけど、トラブルってこうやって普段ありえない不運が重なって起きるから。どんなに注意してても起きるものだから、その認識を持った方がいいよ。で、あとは同じことを繰り返さないようにどうするかを考えるだけ」


って話をした後に「こういうことは起きるものだと思って一層しっかり確認をお願いします」って担当から連絡が来た。


俺「承知しました、今後さらに確認するようにしますって返しておいて。で、話はシカトでいいよ。一層しっかり確認しても同じことは起きるから。気をつけてミスが無くなるならそもそもミスなんて起きないし。マジで頭悪い」


って言ってチェックフローを増やしておいた。


【まとめ】

ミスった時に人はまず保身に走って、なんとか他責にしようとする。

→マジ無駄。トラブルは起きてるので、まずはトラブルの対応が先。

犯人探しよりも原因探し。犯人を探してもトラブルは収まらないし、犯人がいてもそこに原因は別に存在してる。


自分が対応できる範囲で、意識的にではなく、物理的に確認ができるようにする。


で、1番大事なことはその子にも言ったけど、

確認する時にしっかり時間が取れるように他の業務の時間短縮に努めること。


フロント業務をやってる人が無能だと全体の仕事量が無駄に増える。

 

例えばクライアントから依頼があって、

それぞれの作業を5人の人に振る必要がある時。

 

フロントが無能だと、依頼をそのまま5人に丸投げする。

そうすると、依頼を振られた5人はそれぞれが、自分が対応する作業を確認してから作業をすることになる。

 

この、確認作業は本来フロントの人間だけがやれば済む話で、

1人がやれば1回で済む作業を、わざわざ5人に同じことをやらせて仕事量を5倍にしている。

 

「確認作業だから、たいした作業でもない」って思う人は感覚がバグっていて、

例えば年間に確認作業が何十回もある場合、年間で無駄になる仕事量は膨大になるし、

確認作業以外でも同じようなことが起きているのは簡単に想像できるので、

無駄な仕事製造機になっていることは確実。

 

で、そもそもの話なんだけど、フロント業務している奴が依頼を丸投げしてくるって、

フロント業務をやっている意味がない。

ただ間に入って仕事の邪魔をしてるだけじゃん。

 

クライアントから依頼があった時に、作業をやる人にそのまま依頼しても変わらないくない?

 

先方のフロントとこちらのフロントを1人ずつおいて、

お互いに丸投げしてるってそこの2人が仕事サボってるだけじゃん。

 

意味ないんだよな。本当に邪魔なだけ。

 

 

みんな変化に弱いから、新しいやり方が苦手。


だから、新しいことを始めるにしても、ゆっくりと変えていく。

しばらくは今のやり方を続けて徐々に少しずつ変えていく。


けど、ゆっくり変えてるから、今までのやり方が全然抜けないから、完全にやり方を変えたことにしても、実際の中身はほぼ今まで通り。


実際にやり方が完全に変わるのにも時間がかかる。


結局の話、このフローをずっと続けてるから、いつまで経ってもスピーディーに変わるってことができない。ノロノロと古いやり方にしがみつくしかなくなる。

電車に乗ってた時の話。

 

駅で停車すると斜め前の席が空いた。

ちょっと経っても隣に立ってた人が座らなかったので、

軽く会釈をしてその席に座った。

 

停車時間が少し長かったんだけど、

もうすぐ発車するかな?って頃に、隣の女の子の挙動がおかしくなってきた。

スマホを見たり、車外をキョロキョロ見始めたり。

たぶんわかると思うけど、「あれ?降りる駅ってここ?」って確認してるような動き。

俺は「いや、停車してからけっこう経ってるけど?」って思ってた、その子が寝て訳でもないので。

 

そしたら、少し腰を浮かしたから

「えっ?やっぱり降りるの??」って思ったら、

別の女の子がその子の前に歩いてきて、二人でキャッキャッし始めた。

 

どうやら、待ち合わせをしていたようで、別の女の子の方が停車駅で乗り込んできたみたい。

 

そして、その瞬間に俺は席を立って、そのやってきた女の子に席を譲った。

隣に座って話した方が話しやすいだろうな?と思ったから譲った。

 

俺が座ってても幸せになるのは俺1人だけど、その子達が満足してくれたら、

幸せが一気に3倍になる。

実際に2人がどう思っていたかは知らないけど、降りる時に頭下げてから降りていったので、

恐らく満足してくれたでしょう。

そして、俺は俺で2人がどう思ってるかは知らないけど、席を譲って↑のように考えているので自己満足している。

 

2人がどう思ってるは知らないので、実際に幸せが増えているのかは謎だけど、

少なくとも俺は立ってても、座っていても満足なので、1幸せよりも増えている可能性だけは残った。

 

 

 

他人に対してめちゃくちゃな勢いで文句言ってブチキレてるのに、自分も全く同じことする奴ってマジで理解できない。


なんかたぶん一般的には、

自分のことを棚に上げて怒るなよって解釈になると思うんだけど。

それはそれであるんだけど、

俺が理解できないのは、

自分が同じことをやってるんだから、やられた時の相手の気持ちがわかるじゃん?怒る必要なくない?ってこと。


「あ〜めんどくさいからこっちに押し付けてきてんだな?めっちゃわかる〜」ってならんの?

同じことをやるんだからわかるじゃん。その辺はお互い様ってことで済ませば良くない?


自分はめんどくさいことを他人に押し付けられるのに、自分が押し付けられた時はめちゃくちゃ怒るってどういう神経してるの?


自分の周りにそういう人がいたらどう思うの?


「面倒を押し付けるくせに、自分が押し付けられるとブチ切れる人はどう思いますか?」

「そんな奴は酷いと思うけど、自分は積極的にやります!!」

もしくは、

「世の中そんな奴だらけだよ?」なの?

この場合だと、それが普通なんだからいちいち怒らなくてよくない?

普通のことで怒ることないじゃん。


自覚が無いパターンもありそうだけど、その場合は感性が理解できない。

普段物事をどうやって捉えてるのか謎過ぎる。

他人にしか関心が無いとかありそうだけど、他人に関心があるなら相手の気持ちはわかりそうだし。「あ、この人はこういう人なんだな」で済まない?


考えても考えてもよくわからない。

本人に聞いても答えられないのもよくわかんない。お前のことを聞いてんだよ。

もう何回も同じ話になるけど、

手段が目的になる人が本当に多い。


目的達成のために手段があるんだけど、

例えば、目的から乖離していっても、手段をやり切ることを優先したり。


なんでそんなことが起きるのか謎なんだけど、

手段を考えられないんじゃないかって思ってきた。


どういうことかと言うと、

目的を達成するために、何をするべきか?何をしたら良いか?どういった情報が必要か?ってことがわからない。

だから、ようやく思いついたことをやり切りたくなっちゃうんじゃないかな?って思う。

せっかく考え出した手段を無駄にしたくないって感じ。


ぶっちゃけた話、目的を達成してもどうせ次の目的が出てくるんだから、特定の手段でなんでも解決するってことはない。

まず、この認識がない人が多い。


でもって、手段は次から次へと試す必要がある。


そうなってくると、手段を考えるより大事なことは、改善フローをどうやって作るか?ってことになる。

結果は出すものじゃなくて、見るものって意識になる。


結果を出そうとして何かを考えるんじゃなくて、結果を見て次の判断をしていく感じ。


結果を出そうとして出せるならもうとっくに結果を出せているんだから、今の時点で結果が出ていない人間がいきなり結果を出せるわけないじゃん。

だから、結果を見てどんどん改善してくしかないんだよ。

そのスピードをどうやって上げるか?ってことを考えられるようになってくると、手段に固執することも無くなる。


目的を達成する自信がないから、手段をやり切って、「やるだけのことはやった」って言いたいだけな気がする。


何もしないよりは何かをした方がいいからとりあえずやる。

何も考えられないから、目的を達成することじゃなくて、手段をやり切ることが目的になってる感じ。