お酒を紹介! ~TAKAの今夜の一杯~ -2ページ目

お酒を紹介! ~TAKAの今夜の一杯~

お酒でも飲んで気ままに楽しむ^^ Thing will work out.
今夜も酒が美味い!

お酒に関するエトセトラ・・・当たり前のことを言うかも知れませんが,読んでいただけると幸いですm(_ _)m 間違った情報がある場合はご連絡下さい.

こんばんは^^/ タカです.

久々の更新です。すみません、更新をサボっていました。


今夜の一杯は,サントリーシングルモルトウイスキー「白州シェリーカスク」です.



TAKAブログ! ~今夜の一杯~-白州シェリーカスク

錦糸町にある【Beerich YEAST】にお邪魔しました.




前回(Ep. 12 ),山崎シェリーカスクを紹介しました.


同じお店で白州シェリーカスクも出していたので、もちろん頂きました.


白州蒸留所は,山崎蒸留所でウイスキー造りをはじめてから50年後の1973年に開設しました.


自然(水や醗酵環境),設備の違いから,山崎蒸留所とは個性が異なるウイスキーが造られています.


山崎シェリーカスクと比較すると微妙に色が淡いです.


熟成による滑らかさとシェリー樽によるフルーティーな香りを楽しみつつ,


ウイスキー白州の特徴でもある爽やかな甘酸っぱさをほのかに味わえます.


次回もお楽しみに☆-( ^-゚)v

こんばんは^^/ タカです.

今夜の一杯は,サントリーシングルモルトウイスキー「山崎シェリーカスク」です.




TAKAブログ! ~今夜の一杯~-山崎シェリーカスク

お店で飲んだのでボトルの写真はありません。あしからず





サントリーのウイスキー造りは,1923年「山崎蒸溜所」ではじまりました.


その蒸留所の名を冠するシングルモルトウイスキー「山崎」は,


3種類の樽で醸造されたモルト原酒をヴァンデッド(混和)して生み出されます.


その3種類の1つであるシェリー樽で熟成したモルト原酒のみをヴァンデッドしたのがこのウイスキーです.


シェリー樽とは,シェリー酒を熟成するために使用したオーク(樫)樽のことです.


シェリー樽に貯蔵されることで,熟成によって香りが深みを増すと伴にシェリー酒の香りがウイスキーに移ります.


そうして生まれたフルーティさを感じる豊かな香りと,ほのかな甘みと苦さのバランスの良さがこのウイスキーの特徴です.


次回もお楽しみに☆-( ^-゚)v


こんばんは^^/ タカです.

今夜のメモでは,第3のビールの定義についてお話します。



第3のビールとは,ビールという言葉を使用していますが,


酒税法においてビールや(麦芽を使用した)発泡酒に属さないビール風味のアルコール飲料のことです.


第3のビールは俗称であり,正式にはビールではないので,


ビールメーカーは消費者に誤解されないようにこの種のアルコール飲料を「新ジャンル」と称しています.


製造方法により,その他の醸造酒(発泡性)①とリキュール(発泡性)①に分類されます.


以前は,この2つを明確に分けて定義していましたが,


2006年の酒税法改正により,「その他の発泡性酒類①」に統一されました.


どちらの製法も原料に麦芽を使用していないため,麦芽の使用率で税率が変化する酒税法において,


低い税率が適用されるため,ビールや発泡酒と比較して低価格で提供されています.


麦芽以外の原料を発酵させて醸造した場合は,


その他の醸造酒(発泡性)①に分類されます.


一方,発泡酒と麦由来のスピリッツ(蒸留酒)を混ぜて製造された場合は,


リキュール(発泡性)①分類にされます.


発泡酒にスピリッツを混ぜることで,酒税法における発泡酒から除外されます.


さらに,麦由来のスピリッツと発泡酒を使用していますが,あくまで原料はスピリッツと発泡酒なので,


原料に麦芽を使用していないことになるのです.


「ビール」と表記できないため,麦,泡,ホップ等をラベルに表記することで,


消費者にビールを連想させる工夫が施されています.


ちなみに,その他の発泡性酒類①の①は,税率適用区分の番号であり,


最も低い税率区分を表しています.


その税率は350mlあたり28.00円です.



原料は商品によって異なり,各社は工夫を凝らしています.


安くてもより美味いアルコール飲料を消費者に提供するために,


各社は日々努力しているのだと思います.



次回もお楽しみに☆-( ^-゚)v