TOHOシネマズ日劇にて、アンジェリーナ・ジョリー主演のディズニー映画、マレフィセントを鑑賞してきました。
イトシアの地下にある中華、横濱蒸籠で腹ごしらえをしてから…

マレフィセント。

実は【眠れる森の美女】の方を観た事がないので、オーロラメインの眠れる~と、ヴィランメインのマレフィセントの細部の比較は出来ないので、TSUTAYAで眠れる森の美女を借りて観てから行こうと思ってたのに、近場のTSUTAYAはどこの店舗も平均3本くらいある眠れる森の美女が軒並みレンタル中…いつ行ってもレンタル中…。
これはマレフィセント効果でしょうか?
ディズニーの古典作品【眠れる森の美女】の禁断の秘密を解き明かす、とされた作品。
眠れる森の美女を、ヴィランであるマレフィセント側の視点で描き、眠れる森の美女では描かれなかった真実を描いたと言う作品の様です。
同じ知られざる秘密を解き明かす系でも、オズの魔法使いに対するウィキッドとは、ちょっと趣旨が違うかな?
アンジーと実の娘が親子共演してる事でも話題でしたね。
【あらすじ】
ヘンリー王が支配する人間の王国と、隣接する平和な妖精の国とは対立が続き、これを統一できるのは英雄か邪悪なものであると言い伝えられる世界で、翼を持つ妖精の少女マレフィセントはある日妖精の国に入り込んだ人間の少年・ステファンと出会い、やがて成長した二人は恋に落ちる。
妖精の国に侵略戦争を仕掛けたヘンリー王は、マレフィセント率いる妖精の兵士たちに返り討ちにあい退避、重傷を負い寝たきりとなったヘンリー王は、マレフィセントを討った者に娘である王女を与え次代の王とすると宣言する。
野心を抱き、兵士として平民から王の側近にまで成り上がっていたステファンは、再び妖精の国へ赴き、マレフィセントが眠りについた隙に彼女の翼を切り落とし、王の元に届け次期王の座を勝ち取る。
やがて王となり妃との間にオーロラ姫が誕生、その祝いの場に、マレフィセントは現れ、オーロラに16歳の誕生日に、糸車の針によって永遠の眠りにつく魔法を掛けたのだった。
以下、ネタバレ含む。
展開としては、眠れる森の美女をベースとしながらも、眠れる森の美女の物語の序章として、幼い頃のマレフィセントとステファン王の出会いと、二人の間に起こった出来事(恋⇒裏切り)を描く事で、これまでは理由なき成り立ちだった眠れる森の美女のストーリーに理由を持たせる処からはじまりました。
また、マレフィセントが頻繁に言う『真実の愛のキスなどない』と言う台詞の意味も、この序章部分に起因する台詞なんだなと。
この手の物語には有り勝ちな設定なんだけど、魔女は最初から魔女ではなかった、悪魔は最初から悪魔だったワケではない、と言う奴。
若年期のマレフィセントは、成人期のマレフィセント役のアンジーが霞んでしまうほど、と言う声を所々で見掛けていたので、それはどんな意味なんだろう、と思って観たのですが、なるほど、これは確かに…。
若年期のマレフィセントを演じた2人の子役、若年期前期(ステファンとの出会いの頃)を演じたのがイソベル・モロイ、若年期後期(ステファンとの恋仲時代)を演じたのがエラ・パーネル。
どっちの子役もめちゃくちゃ可愛いんですよ。
特に若年期後期を演じたエラ・パーネルの瞳には不思議な魅力がありました。
二人とも、出番はごくごく短いのだけど、強烈なインパクトを残しました。
二人のマレフィセントとは別のイメージで強力なインパクトを残したのが、翼を失った事に気付いて泣き叫ぶマレフィセントかなぁ。これはアンジーが演じました。
オーロラが生まれ、その式典に3人の妖精たちが現れ、そしてマレフィセントが現れて魔法をかけ、それからオーロラは3人の妖精に育てられ…と言う流れを観て行く中で、なんか不思議な感覚になりました。
つい最近、似た様な感覚のディズニー作品を観た様な気がする。
それが何なのか、何が似てるのか、今となっては思い出せないんだけどね。
予告編なんかでも描かれた、オーロラとマレフィセントがちゃんと顔を合わせるシーン以降、眠れる~とはストーリーが大きく違って行きます。
本編では、オーロラに真実の愛のキスをするフィリップ王子が、なんか居ても居なくても大差ないどーでもいい奴になっちゃってるし(笑)
3人の妖精はどこぞのおばちゃんにしか見えないし(笑)
そして、肝心のマレフィセントは最後まで悪になれない、むしろずっとオーロラを見守ってる存在になり、そしてついには、オーロラに魔法を掛けた事を後悔して涙まで流しちゃう。
ディズニー作品に出てくるヴィランズの真実の姿としては、随分と大胆な路線変更だと思いました。
また、いわゆるナレーションの存在も面白く、要所要所に出てくるただのナレーションではあるんだけど、作品の最後まで観る事で、このナレーションにも特別な意味がある事が明かされたりして、それがまた物語に意外な形で絡んでいくなど、面白い工夫もなされてました。
そして、最近の映画では大きく評価の対象になる“映像”は、これまた凄まじい出来でした。
個人的に一番好きな映像演出は、カラスがドラゴンに変身するシーンかな。格好良かった。
そして、ドラゴンが炎を吐くって設定は、国や時代を問わず万国共通の決定事項なんだなーと(笑)
あと、同じ映像面で言うと、個人的に一番ツッコミを入れたかったのは、翼を取り戻したマレフィセントの姿があまりに不恰好だった事かなぁ。
前半に登場するマレフィセントも例に漏れず、ふわりとしたローブが定番衣装の魔女なだけあり、翼を取り戻したマレフィセントのローブを着てない姿が…ちょ、そのスタイル良いボディに悪魔の翼は不似合過ぎないかい!?とな。
悪い意味で童話の世界と現実的な世界が融合しちゃった様な姿のマレフィセントに思わずツッコミを入れずには居られなかったのでした(笑)
話の展開は、良くも悪くもディズニーです(笑)
が、これはこれで面白い作品だと思いました。
この記事に、真実のポチっと。