株式会社経世論研究所 講演・執筆依頼等、お仕事のご依頼はこちらから
三橋貴明のツイッターはこちら
人気ブログランキングに参加しています。

チャンネルAJER更新しました。
「国債の二つの役割、政府の貨幣発行と日銀の貨幣発行(前半)」三橋貴明 AJER2024.7.30
  

令和の政策ピボット呼びかけ人に「独身研究家 荒川和久先生」が加わって頂けました。

 

財務省が仕掛ける緊縮政策「遺族年金減額」を徹底追及![三橋TV第898回]三橋貴明・菅沢こゆき


https://youtu.be/J_MpNGilkKQ
 

 豪雨災害が相次いでいます。


 7月25日には、山形・豪雨災害で四名の方が亡くなられました。


 8月12日に台風5号が岩手県に上陸。

台風5号が岩手県に記録的大雨もたらす 最大2千人避難、床上浸水も
 12日に岩手県大船渡市付近に上陸した台風5号は、沿岸を中心に記録的な大雨をもたらしながら、ゆっくりとした速度で県内を横切った。人的被害はなかったが、最大で2千人を超える住民が避難し、各地で土砂崩れや冠水、床上浸水などの被害が出た。(後略)』

 さらに、気象庁によると、台風7号、8号が発生していまして、日本に接近中です。


 7号は、本日夕方以降に小笠原諸島に接近し、その後は、伊豆諸島、東日本、北日本に近づく可能性があります。


 日本では、豪雨や短時間強雨の回数が増加しつつあります。


 一日の降水量が200mm以上となる年間の日数について、1901年-1930年と、1990年-2019年を比較すると、約1.7倍となっています。


 短時間強雨について、1時間当たり降水量50mm以上となる年間の回数について、1976年-1985年と、2010年-2019年で比較すると、約1.4倍。


 豪雨や短時間強雨の回数が増えている理由については、専門家ではないため語りませんが、事実として豪雨、短時間強雨が増加しているわけです。
 

 となれば、当然ながら日本政府は公共投資を増やし、特に重要な「河川対策」を強化しなければならない。
 

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

特別コンテンツ「三橋貴明×宇山卓栄:日本人はどこから来たのか(前編)」がリリースになりました。
https://keiseiron-kenkyujo.jp/apply/

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 

【日本の河川関係事業費(総額)の推移】


http://mtdata.jp/data_92.html#kasen

 嘘だろ! と、思われた方が多いでしょうが、日本は橋本緊縮財政以降、河川関係事業費を削減していきました。


 ちなみに、河川関係事業費とは治水事業、海岸事業、災害復旧事業の総計です。


 日本の河川事業費は小渕内閣の補正予算により、1998年度には4兆円(!)に達していました。


 その後、「自民党政権」がひたすら削減していき、民主党政権には1兆円にまで落ち込んでしまいますた。


 もっとも、日本の河川事業費の縮小について「ミンシュトウガー」とやるのは意味不明です。確かに民主党政権は「コンクリートから人へ」などと荒唐無稽なスローガンを掲げていましたし、自民党が減らした河川事業費をさらに削減した。とはいえ、民主党政権は三年間しか続かず、それ以外は全て自民党政権。


 森政権から麻生政権にかけ、自民党が河川関係事業費を4兆円から2兆円を切るところまで減らした。それを、民主党政権が1兆円に減らした。


 第二次安部内閣が発足し、回復するのかと思えば、2017年度までは民主党政権期とほとんど変わらない水準で推移。


 その後は、2020年度(コロナ対策)に2兆円を回復したものの、またまた2兆円を切っています。


 橋本政権以降、日本は国民を守るために河川関係事業費を「増やさなければならなかった」のです。何しろ、豪雨、短時間強雨が増加し、繰り返し、各地で水害が発生しているわけです。


 それにも関わらず、減らした。というか、減らしたからこそ、水害が多発する有様になっている。


 問題は、この手の「事実」を多くの国民が(恐らくは政治家も)知らないことです。


 事実を知って下さい。


 日本で水害、土砂災害が頻発するようになったのは、天災ではないのです。財務省が主導する緊縮財政による人災なのですよ。
 

「これは確かに人災だ!」と、思われた方は、↓このリンクをクリックを!

本ブログへのリンクは以下のバナーをお使いください。

◆関連ブログ
日本経済復活の会のホームページはこちらです。

㈱日本富民安全研究所のブログ絶望の先にはこちらです。
◆三橋貴明関連情報
新世紀のビッグブラザーへ ホームページはこちらです。
メルマガ「週刊三橋貴明~新世紀のビッグブラザーへ~」はこちらです。