ダミーの鉄道車両を作ります。
使うのはかなり前に購入したBトレイン、ジャンクパーツの江ノ電500形です。
屋根が足りないのでもう一編成よりコピーしました。

お湯丸くんでコピー。

前面の遮光処理をしました。

窓ガラスは透明プラバンで。


屋根と床板を塗装して組み立てました。
パンタグラフは鉄コレからの廃品利用。
床下部分はダミーですのでかなり省略です叫び

それなりに見えますでしょ🎵

黄色い箱の中には電装のユニットが入っています。


後ろの空いたスペースにレリーフ状の情景を作ります。
スチレンボードを使って後ろは高台にしてみます。
高台にしないと民家が手前の建物に隠れてしまいますからね。


仮置きしてみました。

塗装して。

取り付けました。

少しだけシーナリーも。



昨日のお買い物です。
今更ですが、Bトレの江ノ電300形です。


こちらはクーポン券の期限が迫っていたので購入しました。
マスキング販売さんの飛行機のキャノピー用マスキングシートです。
色々とあります。
先日のF18ホーネットのシートもありますヨー

ジオラマのベースを作りました。
材料はスチレンペーパーです。
茶色く見えているところはコルクシートで道路になります。


ケースのベースでその裏側です。
電池ボックスとターミナルを取り付け配線をしました。
コードの固定は後程行います。

寒い日が続きますねー。

ジオラマの方もストラクチャーにLED の組み込みもほとんど終わり、ベースへのスイッチの組み込みなどに入りました。

ケースはコレを使います。

押しボタンスイッチを使うのでΦ4のドリルで穴を開けて、ヤスリで角穴にしました。

押しボタンスイッチです。

コードはこの段階では片方しか付けていません。

昨日、宅急便で届きました。
ポイントの有効期限が迫っていたのでこちらをポチッと。
ハセガワのホーネットです。


本日、関東地方は雪です。
2号戦車ですが、下地の塗装が終わりました。


塗装前には千切れていなかったのに。
乾燥させるのにドライヤーを使ったのが影響しているのか?
プラやゴムを変形させるほど暑く無いのになー
ここの修復どうしようか。タミヤにパーツを頼んでも送料や代引き手数料で新品と変わらない金額になるし。
お湯丸くんで複製でもしちゃいましょうか。

お湯丸くんで整形したドライブスプロケットの蓋?を瞬間接着剤で取り付けました(左側)

突然ですが組立が終わりました。
ただの巣組です。何も加工はしていません(^_^;)



塗装前に履帯にガイアのマルチプライマーを筆塗りしておきます。
このあと、塗装に入ります。

のだて看板の続きです。
裏打ちしたプラバンが薄かったので、脚が透けて見えてます。
このあと塗装してLED を付けて-----

只今製作途中ですが、もうひとつ製作することにします。
建物のレイアウトはこんな感じです。


ジオラマで建物に電装を組み込む場合、その都度LED の点灯試験を行っています。
下の画像は単4の電池ボックスにちょっとした回路を取り付けた物です。
右端にあるコードを2枚目の画像の用に接続すれば、LED 単体でのチェックが出来ます(保護抵抗が入っている物のみ、4.5vなのでそのまま繋ぐとLED がパンクします)
保護抵抗が付いていないLED は、また別のチェック用コードでチェックしています。


又、左下のターミナルにコードをネジ止めすれば完成した建物も最終チェックが出来ます。
途中途中でチェックをしていかないと、後で"アレ点かない"と言うのがよくあるんですよね。