夫と私と3人の子供たち
ムリなくすっきり『つづく、暮らし
 
こんばんは!
整理収納アドバイザー takaです。
 
家族がラクにできる片付けと
自分らしく暮らしを楽しむ工夫アイデアを
お届けします

 

 

◎ムリなく続けられる暮らしをお手伝い

→お片付け相談はこちら

 

ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー 

 

先日お客さまから

わが家のおもちゃ収納について

ご質問いただき、

 

Instagramにて

動画でまとめました。

(→こちらからご覧いただけます)

 

 

動画内では

おもちゃ収納のコツについても

触れていますが、

 

子供がラクに片付けできるよう

私が意識しているポイントについて

改めてまとめてみますね。

片付けるのがどうも苦手。

 

image

 

 

使ったものは出しっぱなしのまま

次の動作に移るタイプなので、
 
娘がどこで何をしていたかは
出ているものを見れば
大体予測できます。笑
 
かくいう私もそのタイプ…。
やりたいことには積極的に取り組みますが
面倒なことはつい後回しにしてしまいます^^;
 
 
そんな娘なので、おもちゃ収納は
遊びやすさより片付けやすさを重視
 
 
しくみを作る時は
以下の3つを意識しています。
 
①ボックスでざっくり収納
②一緒に遊ぶものは近くにまとめる
③重ねない
 
 
 
①ボックスでざっくり収納
 
今あるおもちゃは
細々したものが多いので、
カゴやケースに入れてまとめています。
 
image
 
 
シルバニアやリカちゃん、レゴなど
女の子の玩具はパーツの種類が多いので、
細かく分類してみたこともありましたが☟
 
image
 
 
片付けに時間がかかってしまったり
適当な場所に投げ入れていたりと
娘には難易度が高く…断念。
 
image
 
 
今は
娘が片付けできる程度で分類し、
ポイポイ入れるだけの収納。

ボックスに入っていれば
ある程度はすっきり見えます。
 
 
 
②一緒に遊ぶものは近くにまとめる
 
一緒に使うものをまとめておくと
遊ぶ時も片付ける時も移動が少なくラク。
 
 
 
娘はボックスごと移動させて
遊ぶことが多いので、
遊ぶ場所の近くに収納を作るようにも
意識しています。
 
 
 
③重ねない
 
今あるおもちゃは
シルバニアのかごを1つ重ねている以外、
ボックスを並べるもしくは引き出しを使って
収納しています。
 

 

 
高さのあるスペースだと
ボックスを重ねることで
スペースを有効活用できるのですが☟
 
整理収納アドバイザーtaka つづく、暮らし
 
 
下のものが出し入れしにくく、
娘には難易度が高め。
 
娘に限らず私も、箱を重ねると
下のものを使わなくなる傾向があるので
重ねる収納はしないようにしています。
 
 
どうしても重ねたい時は、
フタ付きのボックスでなく
引き出しを採用し☟
 
無印良品 おもちゃ収納 taka
 
 
下のおもちゃが
1工程で出し入れできるよう
工夫していました。
 
整理収納アドバイザーtaka つづく、暮らし
 
 
▽引き出しはこちら
 
 
 
ブログ村テーマ
子供のおもちゃ、収納
 
 

本当に片付けが苦手なの?できない理由は他にあるかも

 
娘は普段
なかなか片付けをしないのですが、
「片付けて」と言うと
とってもスムーズに片付けます。
 
image
 
 
もしかしたら
片付けが苦手というより
面倒くさがりなだけかもしれませんが、笑
 
その子に合った
しくみや環境が作られていたら

娘と同じように
『やればできる』子は案外多いのでは?
と個人的には感じています。
 
 
収納やしくみ以外に
できない原因が隠れていることも
ありますが、
 
ラクに片付けできる環境を作れたら
親も子もストレスなく過ごせるはず。
 
 
おもちゃは整理したけど
収納がうまくいかないという方は、
ぜひ3つのポイントを
意識してみて下さいね!
 
 
▽関連記事
 
 
ブログ村テーマ
子供部屋の収納・片付け・インテリア
 
 
本日も最後までお読み下さり
ありがとうございました。
 

 

 
お片付けサービス
新型コロナウイルスに関する対応については
 
お片付け相談
 
▷お片付けサポート
 
9・10・11月→満席御礼!
 

※次回募集は公式LINEにて

 優先してご案内します

 
ご質問・お問い合わせは
公式LINEからどうぞ↓↓
 
 
 
↓LINEを使用されていない方はこちらから
 
 
 
無理なく続けられる仕組みを作りたい方
お家をすっきりさせたい方
お待ちしています!
 
 
 
image

 

 
▽監修させていただきました
 
 
コラム執筆・掲載しています
 
 
 
 
 
 
 
 
▽ランキングに参加しています
 
 にほんブログ村 その他生活ブログ 整理収納アドバイザー・コンサルタントへ
にほんブログ村
 
いつもありがとうございます^ ^