夫と私と3人の子供たち
ムリなくすっきり『つづく、暮らし』
こんばんは!
整理収納アドバイザー takaです。
家族がラクにできる片付けと
自分らしく暮らしを楽しむ工夫アイデアを
お届けします

私がおもちゃ整理をする上で
毎回意識していることは
①収納家具は増やさない
②子供と一緒に整理する
③手放し方も一緒に考える
の3つです。
①収納家具は増やさない
今の配置が定着して約8年。
おもちゃは毎年
誕生日とクリスマスに増えていますが、
収納家具は増やさず
その都度おもちゃを手放しています。
子供たちには
「うちはマンションでスペースもないから
この部屋にしかおもちゃを置けないの」
とずっと伝えていて、
新しいおもちゃが増える時期は
迎える準備として
「一緒におもちゃ整理をしよう」
と声を掛けてきました。
例えば
IKEAトロファストの引き出し。
息子たちが幼い頃は
・ウルトラマンのフィギュア
・仮面ライダーと戦隊モノのグッズ
・マックのおもちゃ
・おもちゃの楽器
を引き出しに収納していましたが、
成長と共に中身が入れ替わり
今は
レゴ・シルバニア・アイロンビーズと
娘のものがほとんどです。
②子供と一緒に整理する
おもちゃ整理は
残すものと手放すものに分けるのですが、
必ず子供と一緒に選びます。
子供にいるか、いらないか聞くと
全部いる!と答える場合もありますが、
わが家は
限られたスペースの中で
全部は残せないことを事実として伝えたり
「おもちゃをしまう場所がないと
サンタさん通り過ぎちゃうらしいよ」
と話したりすると、
「じゃあ、整理しなきゃね!」と
割とすんなり取り組んでくれました。
ブログ村テーマ
冬のインテリアと暮らし③手放し方も一緒に考える
おもちゃは今まで
・お友達に譲る
・リサイクル(BOOKOFF)に売る
・ありがとうと処分する
のいずれかで手放してきました。
今は長年使って
ありがとうと処分することが
ほとんどですが、
お小遣いをあげていなかった頃は
手放すおもちゃを持って
リサイクルショップへ一緒に行き
↓
手にしたお金は子供達のものに…
という手放し方もよくしていました。
手放し方も一緒に考えることで、
おもちゃに対する感謝の気持ちも
育つような気がしています。
おもちゃを手放す量は?こんな風に決めています
ちなみに、おもちゃを
どれくらい手放すかは
リクエストされたおもちゃの
種類やサイズを目安にしています。
リクエストされたおもちゃを
どこにしまうかを子供達と考え、
しまう場所を空けるイメージです。
今回は 小4末娘が
『鬼滅の刃』をリクエストしていたので、
プレゼントが届く前に
一緒に本を整理しようと話しています。
ご家庭によって
おもちゃの量は違いますが、
クリスマス前は
おもちゃ整理のベストタイミング。
サンタさんを迎えるためなら
幼いお子さんもワクワクした気持ちで
取り組んでくれるはずなので、
ぜひこの週末は
親子でおもちゃ整理をしてみて下さいね!
ブログ村テーマ
ちょうどいい暮らしこちらも参考になります
▽過去のおもちゃ収納はこちら
本日も最後までお読み下さり
ありがとうございました。
お片付けサービス
12月追加→満席御礼!
1月→満席御礼!
※現在、既存のお客さまで満席のため
募集は停止しております。
来年の募集開始は公式LINEにて
優先してご案内いたします↓
お待ちしています!
▽毎月コラム執筆・掲載中!