夫と私と3人の子供たち
ムリなくすっきり『つづく、暮らし』
こんばんは!
整理収納アドバイザー takaです。
家族がラクにできる片付けと
自分らしく暮らしを楽しむ工夫アイデアを
お届けします

ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー
わが家はマンション暮らしで
子供が3人います。
個々の子供部屋は設けておらず、
リビング横の和室を
子供スペースとして使っていて
子供たちの成長と共に
収納を見直してきました。
▽2018年バージョン
▽2019年バージョン
先日、フォロワーさんから
「リカちゃんの収納を見せてほしい」
とメッセージをいただいたので
今日は
おもちゃ収納(リカちゃんグッズ)と
片付け嫌いな娘が片付けできる理由について
書いてみます。
リカちゃんグッズ、こんな風に収納しています
小4末娘が持っている
リカちゃん関連のものは
人形や洋服・小物類の他に、
大きなお家・クレープ屋さん
スーパーマーケット・冷蔵庫があります。
娘はそれらを
大きく広げて遊ぶので☟
収納はその周辺に設けています☟
収納用品は
持っているものの量と
収納スペースに合わせて選び、
リカちゃんや細々したアイテムは
IKEAのキッチン収納に
こちらを使っています。
大きなお家は
キャスター付きの箱に入れて
押入れ下に収納しています。
IKEAのキッチンに収納している
細々したアイテムは
こんな風に分けています☟
分け方は
末娘と相談して決めました。
入っているものは
左から冷蔵庫、乗り物と家具、
洋服、バッグやかさなどの小物です。
使っているのはこちらのボックス。
靴や帽子など細々したアイテムは
蓋付きのケースにざっくり収納し、
ブログ村テーマ
娘は率先して
片付けるタイプではないので
遊び始めると
数日間おもちゃが広がっています。笑
ですが、
「片付けて」と言えば
たくさんのアイテムを迷うことなく
1人ですべて片付けられます。
片付け嫌いな娘でも
1人でできるのは
『片付けやすさ』を1番意識して
しくみ作りをしているから。
片付けしやすいしくみ作りのコツは
以前のブログにまとめていますが、
①移動せずにその場でできるよう
近くに収納を作る
→遊ぶ場所にまとめて収納
②重いものには
ひと工夫して片付けやすくする
→大きなお家はキャスター付きの箱に収納
③住所をしっかり決める
④子供ができるやり方を採用する
→ポイっとしまえる方法で細かく分けない
この4つを意識して
しくみ作りをしています。
しくみ作りって本当に大切。
お片付けサービス
▷お片付け相談
9・10月は満席御礼!
※10月はまだ募集していませんが、
すでに予約枠がいっぱいのため締め切ります。
▷お片付けレッスンは秋開催予定です。