夫と私と3人の子供たち
ムリなくすっきり『つづく、暮らし』
こんばんは!
整理収納アドバイザー takaです。
家族がラクにできる片付けと
自分らしく暮らしを楽しむ工夫アイデアを
お届けします

家族みんながわかる収納を目指して
前回のブログの終わりにて
少し触れましたが、
夏休み中に
家族目線でわが家の収納を俯瞰し
分かりづらいなと感じた部分を
いくつか見直しました。
▽前回のブログはこちら
アメトピにも掲載されました。
そこで、今日は
家族みんながわかるを目指して
見直した収納をご紹介します。
洗面所収納を見直しました
見直したのは
洗面所のストック収納☟
こちらには、無印良品の
ファイルボックスを使って
洗濯洗剤のストックや
お風呂掃除に使うものを収納していて
こちらを使っていました。
私自身は何が入っているか
把握していたのですが、
夫や子供たちには
分かりづらい状態でした。
そこで、
ファイルボックスのサイズを
1/2サイズに変更。
何を収納しているか分かるよう
ラベルも細かく書き直しました。
今までは、扉を開けて
ファイルボックスを引き出さないと
中身が分かりませんでしたが
1/2サイズに変えてからは
扉を開ければ
中身がわかる状態に☟
夫が、ストックを買った後
しまうところまで
できるようにもなりました。
洗面所のストック収納は
元々
『私が管理するから
私だけ分かればいいかな』
という思いがあり
私目線で
夫には分かりにくい状態でした。
でも、コロナ禍で
夫の休みが増え
以前より夫が
家事に参加するようになったので、
『この機会にしくみを整えて
私の手間を少しでも手放したい!』
と思い、夏休み中は
せっせと収納を見直しました。笑
しくみを見直すことは
時間と手間がかかりましたが、
家族ができることも増え
プチストレスも減りました。
暮らしが変われば
しくみも変わっていきますね。
そして、しくみが合っていれば
できることが増えますね^ ^
子供たちも
あっという間に成長していくので、
これからは今まで以上に
家族目線を意識していきたいと思います。
▽洗面所収納はこちらに詳しく書いています
本日も最後までお読み下さり
ありがとうございました。
お片付けサービス