整理収納アドバイザー takaです。
『つづく、暮らし』に ご訪問いただき
ありがとうございます☺︎
平成が終わりますね。
年号が変わっても
いつもの暮らしは変わりませんが、
新しい時代の幕開けに
気持ちはワクワクしています。
○洗面所の収納を見直しました。
先々週、わが家に新しい洗濯機が届き、
洗面所の収納を見直しました。
新しい洗濯機は日立のもの。選んだ理由について前回詳しく書きました。→【暮らし】新しい洗濯機が届きました!
備え付けの収納棚は
今まで衣類乾燥機で隠れていたのですが、
衣類乾燥機を手放したことで
使えるようになりました。
だいぶ奥まっていて使い勝手もイマイチ…。
備え付けの収納棚は、洗濯機の奥にあります…。
なので、こちらの収納棚には
無印良品のポリプロピレンファイルボックスを使って、使用頻度の低いものを収納することにしました。
上段には、洗濯ホースと
使用頻度の低いハンガー類を収納し、
靴用ハンガーは週末に上履きを干すのに使うだけ、大きなハンガーは合宿時持っていくだけなのでこちらに移しました。
中段には、サニタリー用品のストックと
ウェスを収納しました。
今まで洗面台下に収納していた
重曹やセスキ炭酸ソーダなどは、
手を伸ばせば届く下段に収納することにしました。
【After】容器はセラーメイトのチャーミークリア。蓋の開閉が楽にできるので、愛用しています。
【Before】以前は洗面台下に収納していました。
【Before】サニタリー用品のストックも洗面台下に収納していましたが、取り出しにくかったので移動させました。
○無印良品のスチロール仕切りスタンドでプチストレスを解消!
使用頻度の低いものを移動させたことで、
今まで使っていた収納スペースに余裕が生まれました。
洗濯機横の収納スペースです。
毎日使う洗濯用品はこちらに収納しています。
そこで、新たに無印良品で購入したのが
実は、ハンガー類をまとめて収納していた時は、角型ハンガーを使う度にプチストレスを感じていました。
【Before】ハンガーはファイルボックスで分けていたので使いやすかったのですが、角型ハンガーはピンチが絡まり、使う度にプチストレスを感じていました。
靴用ハンガーと大きめのハンガーを
備え付けの収納棚へ移動させたことで
ファイルボックス1つ分のスペースが空いたので、
スチロール仕切りスタンドを購入し、
角型ハンガーも分けて収納できるようになりました。
更に、角型ハンガーも使用頻度によって
収納場所を分けることにしました。
以前は重曹などを収納していた洗面台下のスペース。たまに使う小さな角型ハンガーはこちらに収納することにしました。
○使用頻度で分けたことで、より使いやすくなりました。
使用頻度によって収納場所を分けた結果
普段使うものの出し入れがスムーズになり
より使いやすくなりました。
分けることの大切さを改めて感じています。
GW中に家の片付けをしようと計画している方も多いのではないでしょうか?
もし、「片付けしたいけどどこから始めよう…」と迷っている方がいらしたら、
⑴使いづらいスペースに収まっているものを使用頻度で分けてから、
⑵取り出しやすい場所に→よく使うものを
取り出しにくい場所に→頻度の低いものを収納することに
ぜひチャレンジしてみて下さいね!
▷DIY×お片付けワークショップ開催します!
『ママが笑顔になれる時間を作りたい…』
そんな想いから、 ワークショップ『TSUKURU JIKAN』を始めることにしました!
◎◎詳細はこちらから→『TSUKURU JIKAN』◎◎
5月はDIYの時間だけでなく、
新年度からのお片付け育についてもお伝えします。
自分の時間、家族との時間、両方大切な時間…。
GW中頑張ったご褒美にいかがですか?
みなさまにお会いできるのを楽しみにしています☺︎