整理収納アドバイザーのtakaです。
『つづく、暮らし』に ご訪問いただき
ありがとうございます☺︎
先日購入したスチロール仕切スタンド☟
サイズは2種類。
昨日のブログでは、同じデザインで販売中の"アクリル仕切りスタンド"と比較したことを書きました。
ある場所に使いたいなと思って
購入したのですが、
せっかくなので、
わが家のキッチンや洗面所でも
使い心地やサイズ感を試してみました。
○キッチンで使ってみました。
わが家では、シンク下の引き出しに
アクリル仕切りスタンドを使っていますが、
アクリル仕切りスタンド・小タイプを使って、落としぶたとtowerのポリ袋ホルダーを立てて収納しています。
アクリル仕切りスタンドはお値段が高いので、いくつもは使えていませんでした…。
スチロール仕切りスタンドなら、
値段が約半分なので、
アクリル仕切りスタンドは、
大タイプが税込1490円、小タイプが税込1190円。
スチロール仕切スタンドは、
大タイプが税込890円、小タイプが税込690円と、約半値。
例えば、
深さのある引き出しの中で
皿やはかりを立てて収納するのに使ったり、
皿は、子供用に使っているティーマの20cm皿。
1つの仕切りに、2枚まで重ねて収納できました。
食器棚などの作業スペースに置いて、
レシピや料理本、子供たちのプリントなどを収納したり、
トレーやペーパーナフキンなどをセットにして収納したりと、
トレーやペーパーナフキンを立てて収納しておけば、
来客時やおやつ時間に、スムーズにセッティングができ、時短になりそうです。
様々な場所で使えそうです。
○大タイプを使うなら、
・フライパンを立てて収納したり、
・保存容器を立てて収納したり、
・冷凍庫の中を仕切って、冷凍食品を立てて収納したり…。
使い道は多そうです。
○洗面所でも使ってみました。
洗面所では、大タイプを使って
ハンガーをサイズごとに収納したり、
ハンガーは、無印良品のアルミ洗濯用ハンガーを使っています。
洗濯せっけんや掃除洗剤のストックなどを
立てて収納したり…。
倒れやすい詰め替えですが、仕切りスタンドを使えば立てて収納できて管理しやすくなります。
ストックを沢山するご家族なら、1つのしきりに同じ洗剤を並べて収納しておけば、在庫管理もしやすそう。
絡まりやすいピンチ付きのハンガーを収納したり…。
仕切りスタンドを使えば、ピンチ同士が絡まることなく使えます。
洗面所でも、活用できそうです♪
○スチロール仕切スタンド・小タイプを使って、見直した場所は…。
購入したスチロール仕切スタンド・小は、
リビングで使うことにしました。
使った場所は、こちら☟
テレビの後ろ側に設置しました。
普段、テレビ台の横は、
子供たちが使うゲームやiPadの充電スペースになっているのですが、
「充電がまだ終わってないから」と、
床にポイっと置かれたまま1日過ごすことも多く、気になっていました。
今は床暖房を付けているので、機械が温まりすぎることも心配でした。
仕切スタンドをテレビの後ろに置き、
立てて収納できるようにしました。
仕切りスタンドの底には耐震用の粘着剤を付けました。
私はアマゾンで購入しました。
◎スチロール仕切スタンドは、他にも色々使えそうです。
本や書類を整理したり、クローゼットや納戸、おもちゃスペースにも使えそうだなと感じました。
今回は、
置く向きは変えずに使いましたが、
作りがしっかりしているので、
立てて使ったり、ひっくり返して棚のようにして使ったりもできると思います。
使い道を考えるだけでもワクワクしますね^_^
購入した大タイプの使い道は、
また後日、ブログに書こうと思います。
また覗いてくださると嬉しいです。