整理収納アドバイザー takaです。
 
『つづく、暮らし』に ご訪問いただき
ありがとうございます☺︎
 
 
 

子育てママの理想の暮らしをサポートしています。

 

『つづく、暮らし』のお片付けサービス

詳細・お申し込みはこちら

 


みなさんは 診察券やお薬手帳など
病院へ行く際必要なものを
どのように収納されていますか?


わが家は無印良品のEVAポーチを使い
大人と子供を分けて
リビングに収納しています。



子供用の病院セットには、子供たち3人分の診察券、お薬手帳、保険証、母子手帳を入れています。


詳しくはこちらに書いています。→無印良品EVAポーチで作れる便利な収納(ポーチを使う収納のメリットについても書いていますよ!)



わが家の子供たちは
中1長男、小5次男、小3末娘の3人。

診察券は 無印良品の
まとめていて、

同じ病院の診察券を
上から長男、次男、末娘の順に
仕舞うようにしています。





診察券が大きくて入らないものは、ポケットシールを貼って収納しています。こちらに詳しく書いています。→無印良品・ポケットシールを使って収納できたもの



子供の成長と共に
近所のお医者さんとの相性や
通院のしやすさなども分かってきて、
受診する病院がある程度固定されてきました。


カードホルダーには
何年も受診していない病院の診察券も
入っていたので、

先日、診察券の整理をしました。

もう通う予定のない病院の診察券は破棄しました。


整理したついでに
ページごとにラベリングをして

使用後も迷わずしまえるようにし、




ラベリングには無印良品のマスキングテープを使いました。


帰省先で病院にかかることもあるので、

帰省時必要になるかもしれない診察券は
県ごとに分けて収納しました。

帰省する際は病院セットはそのまま荷物に入れています。



今まではラベリングをしていなかったので

診察券を使った後
カードホルダーに戻すのは
私の仕事になっていましたが、

夫には
どこにしまうか分からないと言われていました…

 
ラベリングをして
迷わずしまえるようになったので

これからはきっと
夫も片付けてくれるはず。



何かと病院に行く機会が増える
これからの季節…。

みなさんも
ぜひ診察券の整理をしてみて下さいね!



本日も最後までお読み下さり、ありがとうございました。
 
▷ランキングに参加しています。
読んだよ!の印にクリックお願い致します☺︎
↓↓
にほんブログ村 その他生活ブログ 整理収納アドバイザー・コンサルタントへ
にほんブログ村
 
押していただけると、とても励みになります!
 
 

暮らし愉しむフェスタに
遊びにきませんか?


11/21(木)吉祥寺にて
ヒバリ舎の内山ミエさん主催のお片付けイベント《暮らし愉しむフェスタ》が開催されます。


私は 石山可奈子ちゃんと一緒に
ワークショップを担当させていただきます。


◎日時 11/21(木)11:15〜12:30(90分)
◎場所 吉祥寺バツヨンビル3F

マクラメハンギングを一緒に完成させます。



ワークショップを楽しんだ後
吉祥寺散策やランチを楽しむ…

最高のリフレッシュ時間になりますよ♬


吉祥寺にぜひ会いに来て下さいね!



 【ご提供中サービス】

訪問 お片付けサポート
 
 お客さまと一緒にお片付けしながら、理想の暮らしを叶えます。整理収納の基本をお伝えし、お客さまが今後ご自身でお片付けできるようサポートいたします。


 
 
◎ご予約可能日はこちら 

 

お片付け相談@カフェ
 
ご希望するカフェにてお片付けに関する悩みや困りごとにお答えします。
 


 
◎ご予約可能日はこちら

 

 

 

お片付けレッスン
『ラクにすっきりが続くキッチン収納のコツ』
 
整理収納アドバイザーtaka自宅にて
お片付けの手順と ラクにすっきりが続く収納のコツやヒントを学べます。
 
 
11/14.12/3→満席
開催リクエスト、承ります!

 


インスタグラムはこちらから☟
 
{6574CFD2-7513-4F19-B267-CFEF6B2602F3}
 
 
ブログよりも 頻繁に投稿しています。
コメント、フォローいただけると嬉しいです。
 
 
 
▷コラム掲載しています。
 
↑5人家族・マンション暮らしのわが家の無理なくちょうどいい整理収納について執筆しています。
 
 
 
↑整理収納や無印良品について執筆しています。
 
 
 
 
 
▷PacomaさんのWebサイトにて
わが家の収納アイデアを紹介しています。
 
 
 
 
▷ホームページからもご覧いただけます。
 
 
 
お時間あればご覧下さい♩