整理収納アドバイザー takaです。

『つづく、暮らし』に ご訪問いただき
ありがとうございます☺︎





昨日は 立春。

夜には寒さが戻りましたが、
日中は春が来たような暖かさでしたね。


夫の誕生日でもあったので、 

小2末娘と一緒に チーズケーキを作り、
みんなでお祝いしました。

小2末娘の将来の夢はパティシエ。今年は、一緒にお菓子作りの時間を楽しみたいなと思っています。

(そのために、ある場所の収納を見直しました。


チーズケーキは、毎回、栗原はるみさんのレシピで作ります。(→レシピはこちらから)
昨日も、安定の美味しさでした♬



○無印良品のポケットシールで見直した収納は…


昨日は、
無印良品で購入した"ポケットシール"を使い

あるものの収納を 見直しました。


向かって右側がポケットシール ハガキサイズです。
購入したものについて、こちらにまとめています。→



見直したのは、
子供たちの診察券の収納です。


わが家では、子供たち用と私たち夫婦用に
"病院セット"を作っていて、

無印良品のEVAポーチを使い、病院セットを作っています。(わが家のポーチは旧タイプです。リニューアルしたものが販売されています。→EVAポーチ)


診察券は、
無印良品のポリプロピレンカードホルダーを使って収納しているのですが、

こちらは、子供たちの病院セット。
診察券を入れたカードホルダー、母子手帳、お薬手帳、保険証を入れています。

詳しくはこちらにまとめています。→無印良品EVAポーチで作れる便利な収納



カードホルダーは、1ページに3枚入れられます。
子供が3人いるわが家では、一番上から小6長男、小4次男、小2末娘の診察券を入れています。


病院によっては、診察券のサイズが合わず、
カードホルダーに収納できないものがありました。

かかりつけの耳鼻科の診察券が大きく、
今までカードホルダーに収納できていませんでした…。



○無印良品のカードホルダー×ポケットシールで、長年の悩みを解決しました。


そこで、ポケットシールを使い、
カードホルダーに入らないサイズの診察券を
収納することにしました。


ポケットシールは、そのまま貼ると
カードホルダーからはみ出てしまうので、

ポケットの手前でカットしてから、



カードホルダーの内側に貼りました。

片面全体がシールになっているので、しっかり貼れました。



長年収納できていなかった耳鼻科の診察券。

貼ったポケットシールに入れてみると、
こんな感じに収まりました☟

3人分重ねて収納できました。


ちなみに、閉じるとこんな感じです。スッキリ^_^



◎診察券をまとめられて、大満足です。


無印良品のカードホルダーと
ハガキサイズのポケットシールの組み合わせ。


わが家では、
子供たちの診察券をまとめて収納しましたが、




子供1人ずつのセットにするなら、

カードホルダーに診察券を、
ポケットシールに保険証や医療証を入れれば、

ポケットシールの収納スペースは、3箇所(ハガキサイズが1箇所、カードサイズが2箇所)あります。


病院に行く際、探さず、
スムーズに出発できそうです。



急な体調の変化で
病院に行く機会が増えるこの季節。

わが家の収納が、
どなたかの参考になれば嬉しいです^_^


本日も最後までお読み下さり、ありがとうございました。

▷ランキングに参加しています。
下のアイコンをクリックいただけると、とても励みになります☺︎

↓ポチッとお願い致します。
にほんブログ村 その他生活ブログ 整理収納アドバイザー・コンサルタントへ
にほんブログ村



▷インスタグラムはこちらから→
ブログよりも 頻繁に投稿しています。

コメント、フォローいただけると嬉しいです。